わくわく 小中交流会 3
最後は、中学生の出し物として、みんなで歌に合わせて、楽器を鳴らして楽しみました。
いつも一緒にいる子たちでなく、大勢の中でしたが、のびのびと友達と話したり、遊んだりしている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく 小中交流会 2
続いて、体育館で5年生中心にダンス、6年生中心にクイズを行いました。足助小学校の5年生、6年生も前に出て、頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく 小中交流会 1
12月13日(金)、足助地区の特別支援学級の児童が集まり、足助中学校で小中交流会を行いました。
最初は、被服室ではじめの会や自己紹介などをしました。新しい友だちや久しぶりの友だちと出会って、緊張の中にもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初めの練習 書写ボランティアの先生と 2
そのあとは、手を取って一緒に書いていただきました。筆を動かす感覚をつかめるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初めの練習 書写ボランティアの先生と
12月13日(金)、第二回目の書字ボランティアの先生が教えてくださる日です。6年生は、初めて書写ボランティアの先生に見ていただきます。
目の前で、実際に書く様子を見せていただくと、その筆捌きに子どもたちから思わずため息がもれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 「本の中の友だち」
12月13日(金)、2年生は図書室で国語の学習です。本の中の好きな登場人物を友達に紹介します。図書室で本を探して、自分の気になる登場人物を見つけ、本をじっくり読んだり、プリントにまとめたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会 足助消防署見学 3
最後は、消防士さんの服を着せていただき、うれしそうでした。
足助消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会 足助消防署見学 2
消防車の装備なども見せていただき、興味津々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会 足助消防署 見学 1
12月12日(木)、3年生が足助消防署の見学に出かけました。
普段は見られない消防署の中や仕事について、ていねいに説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 ものの温度と体積
12月12日(木)、4年生は理科室で実験でした。お湯や氷水にペットボトルを入れて、どのように変化するかを観察しました。次は、さらにわかりやすいように実験を進めるそうです。目の前で変化がわかると楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 「月人」訪問 2
一緒に楽しんでもらえて、子どもたちは充実感を味わうことできました。
「月人」のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 「月人」訪問 1
12月11日(水)、3年生が「月人」を訪問し、通って見える方たちと交流しました。
高齢者擬似体験で学んだことなどを生かし、みなさんに楽しんでもらえるように考えて準備してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス 近づく
学校の中には、クリスマス飾りがいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 2
朝のひととき、静かに本に親しみました。
ボランティアさん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 1
12月12日(木)、今日の朝の活動は久しぶりの読み聞かせです。
今回もボランティアさんに来ていただき、各学年教室で読み聞かせをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく 自立活動 ダンス
12月11日(水)、わくわく学級の自立活動では、継続的にダンスに取り組んでいます。久しぶりに見ると、それぞれのダンスがとても上手になり、キレがよくなっていて、びっくりしました。動画でお見せできないのが残念です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 まどをあけたら
12月11日(水)、2年生は筒に思い思いの形の窓を開けて、中に見えるものを描いていました。
水族館みたいに魚がたくさんいたり、クリスマスらしくサンタさんがいたりと、のぞくと楽しい世界が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業研究 道徳「はしのうえのおおかみ」
いじわるをしていたおおかみの気持ちがいつ変わったのかを、タブレットの発表ノートで見合ったり、役割演技でおおかみとうさぎの気持ちを考えたりしながら、親切は、する子もしてもらった子もいい気持ちになることに気づきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業研究 道徳「はしのうえのおおかみ」1
12月10日(火)、1年生が道徳の授業研究をしました。
最初に「親切」とは何かを考えて、発表すると、「やさしい」「たすける」「かす」など、たくさんの言葉が出てきました。 次に、「はしのうえのおおかみ」の絵を見ながらお話を聞いて、おおかみの気持ちの変化を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 人がすることをあらわすことば
12月10日(火)、2年生は、主語をいろいろ変えて、文を作っていました。
友達と相談して、文を考えていきます。たくさん言葉が浮かんで、みんな意欲的に手を挙げて、発言していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|