12/11 2年生 数学
図形の学習ですね。
説明を聞いた後、問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 3年生 数学
明日の学習診断テストに向けて、復習をしているようでした。
わからないところはお互いに聞き合って解決を図ろうとする姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 1・2学級 和太鼓交流
6時間目に太鼓の練習をしました。
もうすっかり覚えているようですね。 太鼓を叩く姿も楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 1年生 保健3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発散系、休養系、相談系、見方や考え方を変える系、など。 どれがいいというものでもなく、こんな方法もあるんだなとか、自分に合ったものが見つかるといいですね。 ストレスは少なからず誰もが抱えているものですし、これからも必ず出てくるものだと思います。 だからこそ、自分がストレスをやり過ごしたり乗り越えられるようにしていきたいですね。 大人も一緒です。 12/11 1年生 保健2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり個人差があるようです。 むしろ、パルスオキシメーターをつける瞬間が心拍数は高かったようです。 その後。ストレスがかかると心はどうなるのかということを、ボールを使ってイメージしました。 ストレスの原因(ストレッサー)によってボールはへこみますがもとにもどります。 心も同じだそうです。 ストレスが小さなうちに対処していくことが大切ですね。 グループでそれぞれのストレス解消法を出し合いました。 いろいろ出てきましたね 12/11 1年生 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心身の発達と心の健康」という単元で、ストレスについて学習しました。 養護教諭の先生が中心に進めました。 ストレスは心だけでなく、体に変調が現れることがあります。 そこで、みんなにストレスを感じてもらうために、プレッシャー体験をしてもらいました。 時間内に、単純計算を繰り返すというものです。 身体に変調が出るかどうか、パルスオキシメーターをつけて心拍数を見てみました。 12/11 新刊が入りました
図書館司書の先生が、掲示板に新刊紹介の掲示をしてくださっていました。
まだ届いていないものもあるようですが、時間があったらのぞいてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 2年生 家庭科3
最後に会長様からお話をしていただきました。
その際、実際に被災されて避難所で生活された方のお話を聞きました。 毎日、冷たいものを繰り返し食べていたということを聞きました。 社会福祉協議会の方も、正直なところ、これほどしっかり考えられているとは思っていなかったといってくださいました。 お二人の話を聞く姿勢は、真剣そのものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 2年生 家庭科2
発表後は、質問などを受けていました。
会長様たちからの質問にもしっかりと答え、助言もしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 2年生 家庭科
防災用非常食のアレンジレシピの発表会をしました。
上郷大成自主防災会の会長様やこの授業のために食材を提供してくださった社会福祉協議会の方にも来ていただき、自分たちが考えたレシピを提案しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 1・2学級 交流会に向けて
小中交流会に向けて準備を進めていました。
一つのゲームについて、実際の場を想定してどうしたらスムーズにできるかを考えました。 やってみて、こうした方がいいんじゃないかと自分たちで意見を出し合いながら進めていました。 そんな姿を見て、頼もしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 今朝の登校風景
1日のスタートです。
今週に入り、市内小中学校でインフルエンザによる学級閉鎖も出始めたようです。 学校でも対策をしていきますが、ご家庭でも気をつけてくださるようお願いします。 ![]() ![]() 12/10 3年生 こども園との交流4
生徒たちは、常に園児の目線に立って一緒に遊びました。
すっかり仲良しになりましたね。 交流を受け入れてくださった園のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 3年生 こども園との交流3
読み聞かせが終わると、園庭などで一緒に遊びました。
園児はいろいろなことに興味をもちますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 3年生 こども園との交流2
まずは読み聞かせをしました。
園児の子たちも、中学生に本を読んでもらって楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 3年生 こども園との交流
今日は3年2組のみなさんが上郷こども園にお邪魔しました。
今年度の交流は、これで最後になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 ありがとう
1学級の生徒が、クリスマスリースをプレゼントしてくれました。
自分たちが育てたサツマイモのつるを使い、きれいな飾りをつけて作ってくれました。 入り口に飾らせてもらいますね。 どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 1年生 体育2
とにかく、楽しんでプレーしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 1年生体育
ソフトボールです。
1アウト交代で攻守を交代していきます。 空振りやファールが続いても、みんなで応援していました。 ナイスヒットやナイスプレーも生まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 3年生 書き初め練習
3年生が書き初め練習をしていました。
し〜んとした空気が漂っていましたね。 地域の習字ボランティアさんが来てくださり、生徒にアドバイスをしてくださいました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|