| 前後期 切りかえ式
 はじめに、後期生徒会役員の認証が行われました。後期生徒会長より、後期にかける意気込みが話されました。 このあと、学級役員についても認証されました。     楽猿祭に向けて
 2年生の様子です。運動場でリレーの練習をしていました。クラス対抗の種目です。今日は、スタートで転んでしまったクラスもありましたが、声を掛け合い、ゴールするまで、バトンをつないでいました。ピンチの時、困った時にも、投げ出さずに声を掛け合う姿がカッコよかったです。             楽猿祭に向けて
 3年生の様子です。クラスでの発表の練習や小道具を作っていました。             楽猿祭に向けて
 1年生の様子です。運動場でリレーの練習をしたり、体育館でクラスでの発表の練習をしていました。         今日の給食
 今日の給食の献立は、「たべまるのおすすめ献立」です。今日は、とり肉の香味ソースかけについて紹介します。揚げたとり肉に根深ねぎを使った甘酸っぱいソースをかけた料理で、今月のおすすめです。     美術科の授業(2年生)
 2年生の美術科の授業の様子です。細かい作業をしていました。デザインを考えるために、学習用タブレットを活用している生徒もいました。             英語科の授業(3年生)
 3年生の英語科の授業の様子です。今日は、ALTの先生と一人ひとりが会話をしていました。         家庭科の授業(1年生)
 1年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使って学習を進めていました。また、学習用タブレットの動画を見て、使い方を調べている生徒もいました。             技術科の授業(1年生)
 1年生の技術科の授業の様子です。命を育てるということで、工夫された教材を活用して学びます。             楽猿祭に向けて
 今週月曜日から楽猿祭に向けての取り組みが本格的に始まりました。短い期間での準備になりますが、集中して取り組む姿が見られました。2週間後が楽しみです。             後期生徒会役員選挙 投票
 投票が行われました。1年生の生徒は、初めての生徒会選挙です。         後期生徒会役員選挙
 後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。選挙管理委員の生徒が運営していました。投票箱は、実際に選挙で使用していたものを使っていました。             後期生徒会役員選挙 投票日
 今日は後期生徒会役員選挙の投票日です。朝、登校してくる生徒に対して、立候補者が呼びかけていました。     (ご案内)楽猿祭について第2回学習診断テスト(3年生)
 3年生は第2回学習診断テストに取り組んでいます。数学科のテストの様子です。     授業の研究
 生徒下校後、今日の授業について、参観者で協議をしました。授業力の向上をめざし、研修する機会を設けています。         音楽科の授業(3年生)
 3年生の音楽科の授業の様子です。琴を使って、創作にチャレンジしていました。学習用タブレットを活用して創作している生徒もいました。             音楽科の授業(3年生)
 3年生の音楽科の授業の様子です。今日は、他の学校の先生方にもお越しいただき、授業について研修をしました。         後期生徒会役員選挙運動
 朝の活動の様子です。登校してくる生徒へ立候補者が呼びかけていました。元気なあいさつがかわされていました。     1年生学年通信 10月号 | 
 
 
 | |||||||||||||