| 楽猿祭【文化の部】
 3年生のクラス発表の様子です。生徒がシナリオを考え、趣向を凝らした発表をしていました。             楽猿祭【文化の部】
 有志発表の様子です。コント、ダンスなどさまざまなものが発表されていました。     楽猿祭【文化の部】始まりました。
 気持ちの良い青空が広がっています。今日は楽猿祭【文化の部】が行われています。1年生のクラス発表の様子です。     楽猿祭に向けて
 生徒会競遊のリハーサルもしました。今年は、全校生徒が4チームに分かれて、大玉送りをします。     楽猿祭に向けて
 綱引きのリハーサルです。今日は、係の生徒の動きを確認するため、少しだけ競技をしていました。         楽猿祭に向けて
 1年生は、初めての「楽猿祭」となります。入退場も全力でした。         楽猿祭に向けて
 各競技の運営は、生徒が行います。器具の準備や片付け、アナウンスなどの確認をしながら、予行練習を進めていました。写真は長縄跳びのリハーサルです。プール側から、1組、2組、3組、4組と並んで競技を行います。             楽猿祭に向けて
 応援席(待機席)で全校生徒が待機しています。東側は2年生、中央が3年生、西側が1年生です。     楽猿祭に向けて
 予行練習をしました。         楽猿祭プログラム1年生学年通信 11月号学校だより「第9号」学校だより「第8号」切りかえ式の話
 校長先生より、後期への気持ちの切りかえの大切さについて話されました。童話の動画を活用して話されたため、生徒は興味深く聞いていました。     表彰披露
 認証のあと、各種の表彰披露がされました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。写真は、文詩集「ひまわり」で受賞された生徒です。     前後期 切りかえ式
 はじめに、後期生徒会役員の認証が行われました。後期生徒会長より、後期にかける意気込みが話されました。 このあと、学級役員についても認証されました。     楽猿祭に向けて
 2年生の様子です。運動場でリレーの練習をしていました。クラス対抗の種目です。今日は、スタートで転んでしまったクラスもありましたが、声を掛け合い、ゴールするまで、バトンをつないでいました。ピンチの時、困った時にも、投げ出さずに声を掛け合う姿がカッコよかったです。             楽猿祭に向けて
 3年生の様子です。クラスでの発表の練習や小道具を作っていました。             楽猿祭に向けて
 1年生の様子です。運動場でリレーの練習をしたり、体育館でクラスでの発表の練習をしていました。         今日の給食
 今日の給食の献立は、「たべまるのおすすめ献立」です。今日は、とり肉の香味ソースかけについて紹介します。揚げたとり肉に根深ねぎを使った甘酸っぱいソースをかけた料理で、今月のおすすめです。     | 
 
 | |||||||||||