4年 竹とんぼをつくろう2
作った竹とんぼで飛距離を勝負したり、スタッフの方のスーパー竹とんぼを見せていただいたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 竹とんぼをつくろう
ものづくりサポートセンターの方に来ていただき、竹とんぼづくりを教えていただきました。ナイフなどの道具の使い方を学び、火を使って竹をまげる体験をしました。ものを作る楽しさや、作ったもので遊ぶ楽しさを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】現職教育
教職員が木村泰子先生を囲んで現職教育を行いました。教職員が全校道徳の感想を述べると、木村先生がそこから話をつなげてくださいました。指示や指導をしすぎることで、子どもたち一人一人の学びが阻まれてしまうことを考えさせられました。子どもの姿から学ぶことが大切だと、改めて学ぶことができました。
〈ファミリーで話し合った「若西小子ども条例」〉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】第2回人権集会
木村泰子先生をお迎えして、全校道徳を行いました。初めに、「見えない4つの力」のうちどれが一番できているか、どれが一番できていないかを、子どもも大人もそれぞれが選択しました。「先生も完ぺきではないんだなと思いました」「先生も正直に言えていいと思いました」と、子どもたちが感想を述べました。その都度拍手が起こりました。見えない4つの力は、大人こそつけていかなければならないと改めて思いました。次に、「若西小の子ども条例」を一つ、ファミリーで話し合いました。大人も脇に集まって考えました。学区の人権擁護委員さんが、「子どもたちがいろいろな意見を言っているのも素敵だし、6年生が上手にまとめていたのもとてもよかった」とほめてくださいました。
人権という視点から、すべての子どもが自分らしく学び合える学校をつくるための第一歩になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】クリスマスリース
6,7,8組でクリスマスリースを作ることになりました。
ベースとなるリースは、4年生が育て終わったゴーヤのつるを譲ってもらうことになりました。飾りとなるどんぐりは、子どもたちが校庭で拾い集めました。ドライフラワーの千日紅は、私が家で育てていたものをプレゼントしました。ある日、森の小人さんからまつぼっくりや木の実が届きました。別の日には、リボンの騎士さんからリボンが届いていました。リース作りを知った別の先生が、こっそり教室に置いてくれたのでした。 子どもたちは、つるを巻いてリースを作り、まつぼっくりに色を塗り、飾りを一つ一つ丁寧につけて、とてもかわいらしい世界に一つだけの温かなクリスマスリースが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】人権集会
放送・福祉委員主催の人権集会がありました。
初めに、豊田市子ども条例の4つの権利についての説明があり、クイズも出してくれました。続いて、劇を見て主人公はどうしたらよいかを、ファミリーで話し合いました。「親友だから話せばわかってもらえると思うから」「転入生はまだ慣れていなくて大変だと思うから」と理由を添えて、班でまとまった意見を発表しました。みんなが大切にされることについて、考えを深めることができました。 月曜日は、木村泰子先生をお迎えしての第2回人権集会があります。とても楽しみです。 保護者の皆様のご参観もお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 交通安全教室
11月19日(火)の午後、4年生は豊田市交通安全学習センターに行きました。自転車の乗り方について学習しました。正しい乗り方を教えてもらい、実際に自転車に乗り、センター内の道路を移動しました。また、自転車に乗っている人も加害者になることも教えてもらいました。年齢が上がるにつれ、自転車に乗る人は移動範囲が広がることと思います。今回教えてもらったことに気をつけたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 町のキラキラ発表会
2年生が生活科の学習で、町探検に協力してくださった方や家族を招待して「町のキラキラ発表会」を行いました。なかよしタイムには、1〜6年生に、自分たちが見つけた若西の町のキラキラを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会5,6年生
ファーショット フェスティバル
HERO'S RUN ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会3,4年生
よりどりみどり綱取りぃ 勝利を引き寄せ剛腕ダー!
RAN-RAN-RUN 爆走3・4年生!!目指すはNO1.ダー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会1,2年生
キラキラパワーで弾入れボンボン!!
スタートの合図で駆け抜けろ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】心をもやせ!主役はきみだ!若西っ子!
すばらしい運動会でした。
スローガンの通り、若西っ子みんなが心を燃やし、主役となりました。低学年の元気いっぱいの表現、中学年の楽しい表現、高学年のかっこいい表現、競遊、徒競走、リレー、応援、どれをとっても100%の力を発揮した姿に感動しました。赤白の勝負は大接戦となり、引き分けとなりました。みんなの力が合わさるとすごい力になるんだな、若西っ子はすごいなと感じました。 地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちに声援を送ってくださり、ありがとうございました。PTA運営委員の皆様、運動会を支えてくださりありがとうございました。 若西っ子のみなさん、感動をありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年だよりを掲載しました
各学年の学年だよりを掲載しました。ご覧ください。
リンクはこちら↓ 1年 学年通信 No.10 2年 学年通信 No.5 2年 学年通信 No.6 3年 学年通信 11月号 4年 学年通信 No.8 4年 学年通信 No.9 ![]() ![]() 【校長室より】運動会練習
子どもたちはどの学年も毎日練習に励み、だいぶ仕上がってきました。今年度は、高学年の種目の中に応援が入りました。朝、高学年が下の学年のクラスに行って、応援の仕方を教える姿も見られ、元気のよい声が響いています。本番が楽しみです。
運動会まであと1週間になりました。朝晩は冷え込むことも増えました。睡眠や手洗いうがいに気を付けて、健康管理を心がけていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】グリーン大作戦
園芸・緑化委員主催のグリーン大作戦がありました。園芸・緑化委員は、クスノキやソテツ、キンモクセイなど校内にある16種類の木を選び、説明とクイズ、合言葉などの準備をしてきました。ファミリー班の子どもたちは、「ザクロは何の宝石と言われているんだろう。さっき赤い実と言っていたから、ガーネットかな」とクイズに答えていました。最後に、班でお気に入りの木を選びました。「おいしいから梅にしよう」など話し合う様子が見られました。普段気に留めることの少ない木について知るよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】奉仕作業
予定していた2回のPTA奉仕作業が雨天中止になってしまったため、急遽ボランティアを募集したところ、30名もの保護者の皆様が参加してくださいました。
1時間目は、全校児童と保護者の方で運動場の草取りをしました。ある子は「みんなで草を取って、運動場がきれいになったからよかった」と振り返りを発表しました。 2時間目、高学年が運動会の練習をしている脇で、保護者の方が溝掃除をしてくださいました。溝の中に大きく育っていた草や大量の泥を取り、水はけがよくなりました。 ここまでにも、校務手さんや校内整備員さん、外掃除の子ども達が運動場を整備してきました。運動会のために運動場をきれいにしようと力を合わせるみんなの姿に、一体感を感じました。気持ちよく運動会ができそうです。皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 グループでの町探検
2年生は、生活科「町のキラキラ大はっけん」の学習で、前回の経験を生かし、グループごとに町探検に行きました。お店や施設の方にインタビューすることができ、貴重な経験になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】伝統
終業式にあたり、次の話をしました。
この10月までに、先生を目指す学生さんがたくさん若西小に来てくれました。その学生さんたちが、若西小のみんなのよいところをたくさん教えてくれたので、三つを紹介します。 一つ目は、あいさつが自分からできるところです。計画・生活委員のみなさんが、毎朝あいさつ運動をしてくれているおかげです。 二つ目は、だれとでも仲良く会話ができるところです。これは、道徳の授業で心について勉強したり、名人タイムで丁寧に話したり聞いたりする練習をしているからだと思っています。 三つ目は、下の学年の子にやさしく声をかけるところです。ある6年生の子がこう言っていました。「自分はこれまで6年生からやさしくしてもらったから、自分もやさしくしている。」やさしさはこうやってつながっていくのだと思いました。 これらのよさは、あなたも頑張っているし、周りの人も頑張っているし、若西小を卒業した先輩たちも頑張ってきたからです。若西小のみんなの努力のおかげなのです。これを「伝統」と言います。みんなで若西小のよい伝統を続けていきましょう。 ※例年にない猛暑の中、夏休み前に持ち帰った苗の花を咲かせてくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】終業式
終業式に、3年生と6年生の児童がスピーチをしました。
3年生の子の前期の目標は、自分の意見を言うこと。不安だった道徳の授業では、自分の意見が言えるようになり、反応が大きいと心の中がすっきりしてうれしくなりました。後期の目標は、算数の授業と鉄棒です。 6年生の子が頑張ったことは、ファミリー清掃、係活動、計画・生活委員会の活動。特に委員会のあいさつ運動では弱い自分を克服し、あいさつのよさを学ぶことができました。後期は、副委員長としてみんなが笑顔で過ごせる学校づくりを頑張りたいです。 前期を振り返って自分を価値づけ、後期の明確な目標をもつ姿に感心しました。仲間のスピーチを真剣に聞くみんなの姿も立派でした。 式に向けて、2週間朝の時間に校歌を練習してきました。全校のみんなで歌った校歌は、すばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スマホ教室
S(それ)T(ちょっと)M(まって)今日4年生がスマホ教室で講師の方から聞いた合言葉です。子どもたちも情報機器を扱うことが増えてきました。情報の正しさを見極めていく必要があります。情報には、即時性、公開性、記録性があることを学びました。情報を発信する立場にもなることがあるので、「それちょっと待って、、、」とよく考えて行動していきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |