マラソン大会に向けて
今日はマラソン大会最後の練習でした。「最後の練習なので、最後の1周まであきらめないで走ろう」と高学年の代表児童が全校に伝え、練習が始まりました。どの子の表情も真剣そのもので、マラソン大会本番に向けての気迫が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー4年生,5年生,6年生ー
人権週間に合わせて、人権にかかわる本を読んでいただきました。3冊とも、人によって様々な違いはあるけど「あなたがあなたでいることが大切」ということを教えていただけた絵本でした。子どもたちも考えながら聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー1年生,2年生,3年生ー
人権週間に合わせて、人権にまつわる読み聞かせをしていただきました。最初に「ともだちになるために」という歌の手話を教えていただきました。その後で「そらをとびたかったペンギン」というお話を読んでいただきました。「ともだちになるために」は、最後にもう一度全員で手話付きで歌いました。手話もたくさん覚えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー2年生、1年生ー
2年生は国語で「たからものをしょうかいしよう」の学習をしました。宝物を紹介するスピーチをペアで発表し、お互いにアドバイスをしました。声の大きさや速さ、間のとり方だけでなく、聞き手を見て話すことも考えていました。
1年生は国語で「いろいろなふね」という説明文を学習しています。どのような文を組み合わせて、船の説明をしているのかを学んでいます。どの船の説明も「ふねのつくり」「ふねのしくみ」「ふねができること」の順に説明していることに気がつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー5.6年生、3.4年生ー
5.6年生は、体育で跳び箱運動をしています。台上前転の練習では、ペアの子に動画を撮影してもらい、自分の動きを確認したり、アドバイスをしあったりしていました。
3.4年生は、足助消防署よりいただいた住宅火災に関する動画を見ました。もし火事が起こった時にどんなことをしたらよいか、初めて知ることもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の一行詩集会
今日の一行詩集会では、全校児童が夏休みから11月までに作った一行詩について、自分が一番好きな一行詩を発表したり、班に分かれて冬の合作一行詩を作り、劇風にして発表しあったりしました。冬の合作一行詩の優秀グループ作品は「百の星 ダイヤモンド 冬の空」でした。冬の空に広がる星のきれいな様子を伝えたかったようです。他の班も、季節が伝わる言葉を使ったり、動作などを書くことで「こたつ」という物や、その場にいる人の気持ちを想像してもらえるように言葉を選んだり工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、3.4年生、5.6年生ー
1年生は、生活科の学習で、地域の方からいただいた渋柿の皮むきをしました。これから干柿を作ります。ピーラーでむくときに、ゆっくり慎重にむいていました。
3.4年生は、給食の時間の中で、国語の学習で作った新聞のPRをしました。全校にアンケートをとってまとめた記事もありました。掃除をしながら、つい立ち止まって読んでいる子もいました。 5.6年生は、音楽で「打楽器でリズムアンサンブル」の学習で、グループ毎に練習をして発表をしました。楽器を少しずつ増やしたり、呼応する演奏を組み込んだりする工夫を考えて、演奏家が行うような素敵なアンサンブルができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会試走会
マラソン大会に向けて、試走会を行いました。とても寒い日でしたが、全員最後まで全力で走り切りました。マラソン大会本番は、さらに力を発揮してくれると思います。当日、ご都合のつく方はぜひ応援にいらしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤマモモの木を植樹しました
感謝の会の後で、本校のシンボルツリーであるやまももの木を植樹しました。6年生が土をかけ、1年生から5年生が水をかけました。立派なやまももの木に成長するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会ーお客様をお迎えしてー
体育館でお客様をお招きして感謝の会を行いました。6年生の児童がお客様をご案内したり、会を進行したりしながら進めました。会食では、多くの児童が、今年お世話になった皆さんと楽しくお話をしながら五平餅を食べました。途中、お世話になったボランティアさんのお名前を子どもたちが紹介しました。大変多くの皆さんにご協力いただいていたことがよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会ー五平餅餅を焼くー
5.6年生が中心となり、五平餅を焼きました。一度素焼きした後で、味噌だれをつけてやきました。6年生は焼き加減を見るのもベテランで、ちょうどよい感じに仕上げていました。味噌をつけて焼く頃には、とても香ばしい香りがしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会ー餅づくり、味噌だれ作りー
全校で感謝の会に向けて五平餅を作りました。5名の講師の方に教えていただきながら、作りました。餅作りでは、3.4.5年生が一生懸命ご飯を潰していました。6年生はお餅の重さをはかったり、串にお餅をつけるやり方を下級生に教えたりしました。味噌だれ作りでは、1.2年生がネギを切ったり、フードプロセッサーで細かくなったネギをすりばちで潰したりしました。「おいしくなあれ」とみんなで唱えながらつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー5.6年生ー
家庭科の学習で調理実習をしました。5年生はあえ物とさつまいもの甘露煮を作りました。6年生は味噌汁を作りました。さらに卵焼きやスクランブルエッグなど、一人一人違う卵料理も作りました。今回は学年別に作りましたが、それぞれの学年で分担をしたり、声をかけあったりし、協力して作りました。美味しい昼食ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー2年生ー
道徳で「タヒチの友達」いう話を読んで学習しました。主人公の「ぼく」がタヒチからきた「アイト」さんと仲良くなるお話でした。仲良くなりたいという「ぼく」の思いや、お別れの時の「ぼく」の思いを考えました。また、担任の経験から、「仲良くなりたい」という気持ちを強くもてば、仲良くなるためにいろいろな方法を見つけることができるという話も聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生ー
ものづくりサポーターの方に今週も来ていただき学習しました。今日は、竹で水鉄砲を作りました。竹に穴をあけるところや、軸の棒にタオルなどを巻いていれるところは、お手伝いしていただきました。その後、バケツの中で水が飛ぶかを確かめたり、校庭で確かめたりしました。終わった後で活動を振り返りました。水を飛ばすコツがわかった子、竹筒の中に水がたまる仕組みがわかった子がいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の学習からー3.4年生ー
総合的な学習の時間で交流活動をおこなっている仲間と大豆のできばえについて発表しあったり、写真たてを作ったり、ゲームをしたりしました。大豆については、紙芝居などを使って説明しました。写真たて作りでは、自分のものだけでなく、仲間の様子を見に行く子もいました。パズルのピースを探す宝探しゲームや、進化じゃんけんをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第17回お話集会
「ぼくのちょうせん」をテーマに、大きな車のラジコンを作った話を発表者がスピーチしました。そのあと、グループに分かれて、高学年が話し合いの司会をしながら、発表者への感想や質問をまとめました。最後に各グループの司会者が、発表者に、グループを代表して質問をしました。作ったラジコンを近くで見せてもらうこともしました。精巧に作られていて驚きの声がたくさん聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練ー不審者対応訓練ー
校内に不審者が侵入した時にどのように避難するのか、また、校外で不審者に出くわしたらどうするのかについて、足助警察署の方に教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー2年生ー
2年生が大蔵こども園の園児さんと交流会をしました。体育館でゲームをしたり、教室でクイズをだしたり、プレゼントを渡したりしました。少し時間ができたので、2年生の子が急遽、絵本の読み聞かせをしてあげることもできました。大蔵こども園のみなさんは、とても楽しんでいかれました。2年生も、とてもにこやかにおもてなしができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生ー
豊田市のものづくりサポーターさんに教えていただきながら、竹鉄砲を作りました。竹を切ったり、竹に入れる棒にヤスリをかけたりして作りました。出来上がった竹鉄砲で的当て大会もしました。竹鉄砲からなぜ玉が発射するのか、仕組みを教えてくれた子もいました。的当て大会では、ポンという気持ちのよい音が聞こえ、高得点連発でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |