| 9/19 上中タイム 3年生
読書の時間です。 静かに時間が流れます。         9/19 今朝の登校風景
今日も暑くなりそうです。 登校する生徒の額には汗が。 代議員の生徒があいさつ運動をしてくれました。         9/18 2年生 道徳
今回は校内の研修の兼ね合いで、担任の先生ではない学年の先生が授業をしました。 いつもと違う雰囲気に、ちょっと緊張気味でしたか? 地域に関わる自作教材を取り上げてました。             9/18 3年生 体育
ダンスの練習です。 暑いけど、bがんばっていました。 笑顔も見られましたね。         9;18 2年生 美術
木彫です。 根気強く彫り進めていました。         9/18 2年生 英語
ALTの先生が来てくれていました。 置かれた場所の言い方を、クイズ形式で学習していました。             9/18 3年生 音楽
こちらは音楽の授業です。 やはり、パート練習をしていました。 パートごとの困りごとは、音楽の先生に相談していました。             9/18 3年生 合唱練習
学級の時間ですね。 伴奏に合わせて、男性パートの練習をしていました。 アルト、ソプラノパートは、曲を聴きながら話し合っているようでした。         学校だよりの発行について    ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。 ここをクリック ↓ https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/c_kamigo... 9/18 1年生 理科2
ガラス管の先から水がこぼれると、ピューッと勢いよく噴水になりました。 成功した瞬間、笑顔になって拍手が起こりました。 あれれ?噴水になった水が、きれいな色に変わりましたよ。 どうしてこんな現象が起こったのでしょうか。             9/17 1年生 理科
噴水をつくる実験です。 実験の手順を確認し、しばらくその時を待ちます。 少しずつ水が吸い上げられていきました。             9/18 1年生 合唱練習
音楽の授業ではありませんね。 自分たちで合唱練習をしていました。 パートごとに分かれて進めていました。 うまくいかないこともあると思いますが、自分たちの歌声を創り上げていってください。             9/18 地域学校共働本部室にて2
特別支援学級の生徒たちは、今後も交流活動を行っていきます。 保護者のみなさまも。学校公開日等で来校された際に、よろしければご覧ください。         9/17 地域学校協働本部室にて
かみごうベースの方たちが、ごちゃまぜアート展の作品を展示しに来られました。 これまで特別支援学級の生徒が地域交流活動の一環としてお世話になっています。 11月1日の研究発表の際に、来校された先生方にも見てほしいとのことで展示することにしました。         9/18 1・2学級 博物館へ!
1・2学級の生徒が、豊田市博物館の見学に出かけました。 博物館では謎解きミッションがあるようですね。 しっかり見て、学んできてください。 気をつけていってらっしゃい!     9/18 ハートメディアGoodデー 1年生
相手の気持ちを考えることが、よりよい人間関係を築くために大切なんですね。 あいさつもソーシャルスキルアップにつながるそうです。 あいさつ、できていますか? 終了後は、学習用タブレットに振り返りを入力しました。             9/18 ハートメディアGoodデー 2年生
トラブルを防ぐには、断る方も断られる方も、仕方ないか、また今度、と思えば済むことのような気がします。 文字だけであれこれ考えるのはある意味危険な面もありますね。 大切なことは文字だけで簡単に済ませないことも必要でしょうか。 日常の自分の言動について、ちょっと振り返ってみる機会にもなりましたね。         9/18 ハートメディアGoodデー 3年生2
文字だけでは伝わらなかったり、誤解を招いたりすることが起こりがちです。 相手意識が大切なようです。             9/18 ハートメディアGoodデー 3年生
上中タイムに今月の取組を行いました。 今回のテーマは、ソーシャルスキルです。 例えば、LINEなど、スマートフォンを使ってのコミュニケーションのやり取りの場面を想定しました。 友達の誘いを断りたい時に、どのようなことに気をつければ相手を嫌な気持ちにさせずに済むのかを考えてみました。             9/18 今朝の登校風景
昨夜は中秋の名月でしたが、月は見たでしょうか? でも、不思議なことに満月は今日なんですね。 さて、今日も一日がんばろう。         | 
 | |||||||||||||