| 10/23 2年生 家庭科6
本当に万が一、避難所生活を送らなければならなくなった時、非常食だけで飽きてしまわないように、簡単に手を加えるだけでできるアレンジレシピ。 試食した後に、再度改善点について考えるようです。 自分たちが食べるためではありませんもんね。             10/23 2年生 家庭科5
味はどうですか? 「よかったらどうぞ」と言ってくれたので、試食してみました。 うん、いけるかも!             10/23 2年生 家庭科4
出来上がりそうなタイミングに、再び様子を見にきました。 完成して、試食しているグループがありました。             10/23 2年生 家庭科3
限られた食材でうまく作れるでしょうか?             10/23 2年生 家庭科2
計画では、高齢者や小さい子どもなど、対象者を設定して、味や食べやすさなども考えていましたね。             10/23 2年生 家庭科
調理実習です。 防災食をアレンジして考えたメニューを実際に作ってみました。 ホットケーキの素がベースになっているようですね。             10/23 愛みくじ
保健室前の掲示板にあるおみくじを引いている生徒がいました。 ここを通る時はよく引いているそうです。 今日は、なんと書いてありましたか?         10/23 図書館にて
合唱コンクールが終わって、本を借りにくる生徒が戻ってきたようです。 コンクール前は、それどころではない雰囲気でしたもんね。             10/23 2年生 道徳
「恋する涙」という話から恋愛や友情について考えていました。 ある生徒が、話のあらすじを簡潔に教えてくれました。 道徳はいろいろな考え方が出てきますね。     10/23 1年生 理科
食塩を水に溶かす実験をしていました。 溶かした後は、ろ過したのでしょうか。 結果を黒板に書いていました。             10/23 2年生 技術
自転車に働くいろいろなエネルギーについて考察したことを、学習用タブレットにまとめていました。             10/23 3年生 授業風景
3年生のフロアです。 社会、数学の授業の様子です。             10/23 ハートメディアGoodデー2
要らぬトラブルを起こさないようにするためには、どうしたらよいかを考えました。 イライラを自分で上手にコントロールできるようにしたいですね。         10/23 ハートメディアGoodデー
今日の上中タイムは、アンガーマネジメントについて考えました。 日々生活をしていると、つい、イラッとしてしまうことってありますよね。 そのイライラから思わぬトラブルに発展することもあります。         10/23 今朝の登校風景
今日は終日雨の予報です。 登校時は、雨が降ったり止んだりするような状況でした。 濡れてしまった人は、くれぐれも風邪を引かないように気をつけてくださいね。             10/22 3年理科2
もう一方の電極にも変化が。 ろ紙でこすり取り、薬さじでこすると・・・。             10/22 3年生 理科
何やら実験をするようです。 席が空いていたので、一緒に実験をさせてもらいました。 きれいな液体に電極をセットし、電流を流すと・・・。 嗅いだことのある匂いがしてきました。             10/22 2年生 ベースボール5 その2
ルールはそれほど難しくないようなので、やりながら覚えた方が早いようです。 わからないところは聞きながら、試しのゲームを楽しみました。 得点が入ると、チームで喜び合いました。             10/22 2年生 ベースボール5
スポーツの秋、というわけではありませんが、2年生の体育です。 タグラグビーの振り返りをした後、ベースボール5というニュースポーツに挑戦しました。 初めて聞く名前ですが、世界大会も開催されているそうです。             10/22 アルティメット2
動きがスムーズです。             | 
 | |||||||||