とびのりは 勇気がいるよ ドクンドクン(6年生作品 一輪車講習会を終えて)

第14回お話集会

今日のお話集会は、「前期にがんばったこと」をテーマに話し合いました。スピーチをした子は、「運動会で下級生を引っ張っていくことをがんばった」と発表していました。ペアトークでは、ペアになった子の「がんばったこと」についてたくさんの質問をして聞き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生ー

総合的な学習で、避難に役立つシュミレーションビデオを作りました。学校の国道側の土手が土砂崩れになったとき、どの避難経路で避難すると安全に避難できるかペアで考えました。その後、一人一人がタブレットで、避難経路を活字で示したり、実際に歩いている場面を撮影したりして作りました。ICT支援員の先生に動画の作成の仕方を教えていただきながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

ICT支援員の先生に教えていただきながら、プログラミング学習をしました。シューティングゲームを作りました。「画面を押すと鉛筆が落ちる」「もし鉛筆が三角定規にあたれば、1秒後に音が出る」「音が出た1秒後に三角定規は消える」のようにたくさんの動きを決めて行います。子どもたちは、動きのパターンや音などを工夫をしながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

音楽で、トーンチャイムという楽器を初めて触りました。学芸会での発表に向けての練習です。手首を使って音を出すのですが、初めてだという子どもたちもとてもきれいな音を出したり、しっかり音をとめたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子から

外での活動も気持ちのよい季節になってきました。昼休みには、多くの児童がロータリーで一輪車の練習をしていました。一輪車検定に向けて練習に励む子、一輪車に乗ってのおしゃべりを楽しむ子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

社会の学習で、日本の自動車生産について関心をもち、学習課題を考えました。海外の日常生活の写真から、日本車が海外で多く使われていることに気づきました。そこで、海外でも人気のある日本車のよさ、車の作り方の工夫について調べていくという課題を考えていました。タブレットを使い、気づきメモをお互いに見合うことで考えも共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生ー

理科で「閉じ込められた水に力を加えると水はどうなるか」を調べました。水を閉じ込めたピストンは、どんなに力を加えても、ピストンが動かないことに驚いていました。この実験結果から、閉じ込められた水はどんなに力を加えても空気のように体積は変わらないことがわかりました。最後にキュビナでも問題を解いて復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生ー

算数でかけ算の学習をしています。5の段の九九では、どのように答えが増えていくかについて考えました。タブレットを使い、5つずつ並んだブロックを動かしながら、答えが5つずつ増えることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生ー

道徳の学習で、温かい言葉と冷たい言葉について考え、どのような言葉を使うと気持ちがよいかについて考えました。前向きな言葉と否定的な言葉のまねっこあそびをして、どんな気持ちになるかを考え合いました。「心がちくちくする言葉や、悲しくなる言葉は使わないようにしたい」という考えも発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

朝の活動で、「アレルギーってなに?」ということを考えました。1.2年生の子どもたちも、アレルギーという言葉は聞いたことがある子が多かったです。担任より紙芝居の読み聞かせがありました。「牛乳を触っただけでまぶたが腫れてしまうことがあると知らなかった」「友だちで、何かいつもと違うなと感じたらそばにいる大人に知らせるようにします」という振り返りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすけ集合学習ー5.6年生ー

5.6年生は外国語の学習とレクゲームをしました。外国語の学習では、会話のお手本の寸劇を見た後、話型や使う言葉などを学びました。そしてグループで会話をし合いました。レクゲームでは、進化ジャンケンや震源地ゲームなどを行いました。ゲームによっては、チームごとに作戦を考え合うものもあり、絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習ー3.4年生ー

3.4年生は、ミニ運動会をしました。グループに分かれてリレーや玉入れなどをしました。リレーは速く走っていき、九九の問題をたくさん解きます。玉入れでは、玉の色によって点数が違います。マイナスになってしまう色もあり、他のチームにマイナスの玉を入れに行く子もいました。どの競技もとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすけ集合学習ー1.2年生ー

低学年は、新盛小学校で行いました。2年生の子が司会を元気よく行いました。音楽では、リズム遊びをしました。体育では、全員でダンスを覚えて踊りました。多くの子から、「とても楽しかった」という声がきかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー高学年ー

高学年は、「チャーリー、こっちだよ」という本を読んでいただきました。動物保護施設でのお話です。子どもたちは、絵本から目を離すことなく、本の世界に入り込んで聴いていました。一緒にお話を聴いていた職員が涙ぐんでしまうほど、心をうつお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー低学年ー

低学年はボランティアさんにエプロンシアターをみせていただき、「こぶとり」の本を読んでいただきました。エプロンシアターでは、ネズミくんが食べるおやつを見て、にこにこと反応しながら、「こぶとり」のお話は、じっくり絵本を見ながら聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー5.6年生ー

明和小学校、大蔵小学校の5.6年生とオンライン学習をしました。外国語の学習で、自分が考えたクイズをオンラインでつないだ友だちに紹介しました。多くの先生方が見ている中でしたが、英語での会話を楽しみ学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒の手を教えていただきました

5.6年生が新盛学習で棒の手について調べています。実際に棒の手を自分たちも覚えて、学芸会で発表することを目標に練習を始めました。今日は地域の方に動き一つ一つを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい活動

PTA研修部主催で「新盛小ボッチャ大会」を行いました。始めにボッチャのルールややり方を市のスポーツ推進委員の方に教えていただきました。ルールとやり方を覚えたところで、8チームに分かれてボッチャ大会が始まりました。ナイスな一投にそれぞれのコートからたくさんの歓声があがり、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

「あなたのメディアの使い方は大丈夫?」というテーマで家族で考えました。始めにすこやか委員会の児童が、メディアとの付き合い方について劇で紹介しました。新盛っ子の実態についてもアンケート調査をもとにクイズ形式で伝えていました。その後、市の健康づくり応援課から講師の先生をお招きして、「メディアと健康的につきあう」ために見直してみたいことについてお話がありました。メディアの普及にともない、目や脳を使いすぎているため、睡眠や簡単な体操などで休ませるとよいと教えていただきました。最後に各家庭でメディアと上手につきあうルールを決めました。「寝る部屋にはメディアを持ち込まないようにする」「お風呂から出たら、メディアは触らない」など具体的たルールを決めていた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から ー3.4年生理科ー

3.4年生は理科の学習で「雨水のゆくえ」について学んでいます。今日は砂場の砂と運動場の土とではどちらの方が水が染み込むかを調べていました。土や砂を触って特徴を見つけたり、調べてわかったことを発表したりしていました。3.4年生は運動場の土の方が染み込むことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30