運動会 第1回 4年生演技名は「大林民舞団!『ホット』にあつく 『もっと』おどれ」です。 「エイサー」「ソーラン」「おいでん」と3つの踊りを行いました。 その後、徒競走を行い、全力で駆け抜けました。 11月6日(水)「運動会」開会式開会式の様子です。企画委員長の開会宣言、運動会テーマの表彰等を行いました。 全校での運動会の開始です。 末野原交流館祭「フェルトマスコットクラブ」作品展示来場者から「かわいい」「上手」「自分でも作りたい」などの声があったようです。 わかばと協力学級「ボッチャ」今回は3年生が「大林(オオリン)ピックを仲間とかかわろう」と題して、一緒にボッチャを行っています。その前にも「いのべえタイム」で、わかば児童あ中心となり、一緒に遊んだり、活動したりしています。 「ボッチャ」とは、ヨーロッパで生まれたパラリンピックの正式種目です。 10月31日(木)「運動会予行練習」全校参加で、予行練習を行いました。6年生の運動会サポート活動の練習もできました。 予行練習では、入退場等の全校に関わることだけを行い、各学年の下見は別で行いました。 9月は暑さで、10月は雨で思うように練習ができませんでしたが、各学年、本番に向けて仕上げに入っています。 いがほら賞担任や学校の教職員、地域の方からの推薦による表彰です。 子どもたちは、うれしさ8割、何かはずかしさ2割で表彰を受けていました。 10月26日(土)「PTA定例会後 運動場草取り」普段から、共働本部の草取りボランティアの方や、公務手、校内整備員、各学年、学級も草取りをしています。暑さもあり、なかなか減らない中、その手助けになればと実施しました。 10月26日(土)「PTA定例会」今回はの内容は以下の通りです。 ・生活委員 :自宅周辺の危険個所調査について 調査結果は各自治区や大林小交通安全推進協議会にて報告 ・執行部 :各学年資料室整頓用、移動可能棚の組み立て完了 日本PTA東海北陸ブロック研究大会 愛知県大会参加報告 11/21大林小研究発表大会 補助について 6年「修学旅行2日目」三十三間堂正式には蓮華王院(れんげおういん)で、天台宗の古刹。鎌倉時代に再建された本堂は南北約120メートルの長大なお堂で国宝に指定されています。堂内の内陣にある柱間が33あることから「三十三間堂」と通称されています。地上16メートル、奥行き22メートル、南北120メートルの長大なお堂です。御本尊の千手観音坐像と千一体の千手観音立像が 安置されている本堂。 6年「修学旅行2日目」金閣寺この日は天気も良く、建物が青空に生えています。一般の観光客も多くいました。 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。 6年「修学旅行2日目」伝統工芸体験清水寺の見学後、クラスごとに分かれ、伝統工芸体験をしました。 1,4組は念珠づくり体験、2,3組は湯呑絵付け体験をしました。 6年「修学旅行2日目」清水寺2グループ別行動で、清水の舞台が望める場所で写真を撮ったり、音羽の滝で水を飲んだりしました。その後、清水坂でお土産を買っていました。 6年「修学旅行2日目」清水寺1仁王門前で学級写真を撮り、見学開始しました。 弁慶の鉄の杖と下駄に興味津々で見学したり、清水の舞台から下をのぞいたりしていました。 6年「修学旅行1日目」奈良公園東大寺南大門をくぐり、大仏殿見学後、奈良公園内でのグループ別行動を行いました。 大きな大仏に驚き、鹿とたわむれながら、奈良公園の中歩き回りました。 6年「修学旅行1日目」平城宮歴史公園朱雀門や復元遣唐使船などを、グループ別行動で見学しました。 学校だより「猪が洞」8号 配布内容は「11月行事予定」「1年鍵盤ハーモニカ講習」「異学年交流」「5年キャンプ」です。 データはこちら→10月18日(金)発行 学校だより「猪が洞」8号 閲覧には「ユーザー名」「パスワード」が必要です。きずなネットで配信したものを入力ください。 6年「修学旅行1日目」法隆寺世界最古の木造建築、飛鳥時代以来の多くの仏像や建造物、美術品等があります。子どもたちは、しおりやパンフレットを見ながら見学しました。 「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」正岡子規 10月21日(月)6年「修学旅行」天気も良く、清水寺見学からスタートしました。 学級写真を撮り、清水の舞台、音羽の滝等をグループ別で見学していきます。 清水寺の後、伝統工芸体験、金閣寺、三十三間堂をまわります。 10月20日(日)6年「修学旅行」人も鹿も多いようです。 奈良公園では、鏡池前でクラス写真を撮った後、大仏殿の見学を行いました。その後、各グループで事前に立てた計画をもとに、拝観や見学を行っています。 多くの写真掲載は、修学旅行後、22日以降に行っていく予定です。お待ちください。 10月20日(日)6年「修学旅行出発」保護者の皆様、朝早くから、子どもたちの送迎とお見送りありがとうございました。 |
|