ミクロの世界に迫れ!【3年生理科】
3年生の理科では玉ねぎの細胞分裂の様子を観察しています。種から伸びた根の先は細胞分裂がたくさん起こるのでその様子が見られるそうです。丁寧に根の先を切り出し、顕微鏡にセットし、タブレットで写真を撮影していました。細胞の様子を見つけると興奮している様子が見られました。
感染症を防ごう!【3年生保健体育】
3年生保健体育では、様々な感染症の予防について学習していました。
3年生の生徒は新型コロナウィルス感染が流行し始めたときは4年生の冬だったそうです。あの当時、様々な感染予防を行っていたことが思い返されます。その経験もあり、思い返しながら感染を防ぐ方法を確認していました。 白い粉の正体をしるために…続編
1年生の理科では、「白い粉を区別しよう」という授業が行われていました。前回の授業で、白い粉をどう見分けるかを考えました。今回は、みんなが考えた方法で、実験を行いました。
観察したり、水に溶かしたり、火で炙ったり…と様々な方法で確認をしました。特に火で炙ったときには、「綿菓子のような匂いがしてきた…」と、みんなが楽しそうに実験をしていたことが印象的でした。 みんな白い粉の正体は見分けられたかな? 課題解決に向けて【3年生社会科・公民】
3年生の社会科は公民に入りました。今日の授業では課題解決には、
1 みんなで話し合う(学級会など) 2 代表者で話し合う(国会や市議会など) 3 一人で決める(首長による決定) 以上3つのどの話し合いが最適なのかを考えました。話し合いを進めると、それぞれに長所・短所があり、どれで決定するにしても、人任せにしてはいけない。自分の権利をしっかりと主張する大切さを感じていました。今は生徒会の会員。将来は主権者として自分の権利を行使していきましょう。 夢は必要?
1年生の総合では、「今、夢は必要なのか」というテーマをもとに、夢について考えていきました。
1年生の様々な先生の夢の体験談を聞き、みんなは夢について色々なことを感じたようです。小さい時からの夢を貫き叶える人もいれば、夢がころころと変わる人もいます。小さい頃の夢と全く違う職業に就く人もいます。 何かしら行動をしていくと、夢へのイメージが膨らみ、新しい景色が見えてくるかもしれません。趣味や興味、得意なところから夢に繋げてみるのもいいかもしれないですね。 火の取り扱いに注意
1年生の理科では、ガスバーナーの使い方についての授業が行われていました。
小学校では知っていても使ったことのないガスバーナー。マッチを擦り、ガスを出しながら火をつける…、恐る恐るガスバーナーを扱っている姿がとても初々しかったです。 これから実験で使うことも多くなるガスバーナー。扱い方をしっかり学び、安全に実験を行えるようにしていきましょう。最後はきちんと片付けまでして、終わりました。 その時質量は?【2年生理科】
2つの物質を混ぜ合わせると起こる化学反応。この時に質量はどうなるのかを実験していました。見た目が変わることから重量が変化する。混ぜたものの量は同じだから変わらないだろうなどの予想をしていました。さて、結果はいかに?
数学パフォーマンステスト【2年生】
数学科、連立方程式の単元が終わったところで、解の求め方が身についているかを確認するため、パフォーマンステストを個々に行っていました。問題を1分以内に解く様子を教科担任が確認し、解き方や、理解度を確認していました。解けなかった子にはつまずきを確認していました。できた時には嬉しそうにガッツポーズをする子もいました。できるようになる喜びを感じてもらいたいです。
きゅうりを調理【2年生家庭科】
暑くなり、夏野菜のおいしい季節ですね!
2年生の家庭科ではきゅうりを使った実習を行っています。決められた様々な切り方で切られていきます。サクサク切り進む生徒と、恐る恐る包丁を扱う生徒と様々です。家庭でもご飯の準備、手伝ってくださいね! きゅうりは実習のあと美味しくいただきました。 白い粉の正体を知るために
1年生の理科の授業では、「白い粉を区別しよう」という、なんとも気になる授業が行われていました。生徒達も白い粉と聞いて、ざわざわ(笑)
何の粉なのか区別するために、どのような方法で調べればいいか、班で考えました。「塩や砂糖なら溶けるから、水に溶かすといいのでは?」「ガスバーナーで熱すればいいのではないか?」など、様々な、意見が出てきました。残りの時間で、粉の観察を行いました。 次回はみんなで考えた方法で実験です!何の粉なのか、当てることはできるのでしょうか?! 合唱コンクールに向けて
朝の活動で秋に行う合唱コンクールに向けた曲決めが行われました。
メロディーと詩の意味を考え真剣に自分たちの曲を選んでいました。今年はどんな曲が流れるのか、今から楽しみです。 笑顔であいさつ【生徒会、生活委員あいさつCANペーン】
生徒会と生活委員の企画で、今週は「あいさつCANペーンを行っています。
朝からあいさつと共に素敵な笑顔がたくさん見られました。今日も一日頑張ろうという気持ちが高まりました! 「じもちゅう!」撮影ちゅう!2
「じもちゅう!」の撮影について回っていると、生徒たちの意外な特技が見られます。校歌の選抜隊も素晴らしい校歌を披露してくれました。これらの発表も、7月22日の放送まで楽しみにしていてください!
「じもちゅう!」撮影ちゅう!
ひまわりネットワークで7月22日から放送される「じもちゅう!」に猿投台中学校が紹介されます。今日は1日かけて朝から撮影を行っています。撮影される生徒たちの笑顔が素敵です。
様々なエネルギー変換を体験
3年生の理科の授業では、エネルギー変換についての実験が行われていました。
様々な道具を使って、様々なエネルギーの移り変わりを観察し、ノートにまとめていきます。「きっとこれは光エネルギーから電気エネルギーだ」など、周りの友達と協力しながら、楽しそうに考えを深めていました。 プールはじまりました
今日から全学年、体育でプールがスタートしました!
最近あいにくの雨続きでしたが、今日は晴れ!プール日和でした。 1年生は、小学校とプールの深さが違うことに驚いていました。 願いを込めて
6月も終盤に差し掛かり、7月を見据え七夕の短冊を書くクラスがありました。季節に倣った風物詩を知る大切さを感じます。どんな願いを込めらのでしょうね?
短歌の鑑賞
2年生の国語の授業では短歌の授業が行われていました。
5つの短歌の中から自分が選んだ短歌の表現技法やいいねポイントをまとめ、グループで集まって意見共有をしました。友達の様々な視点からの意見を聞き、理解を深めていました。 勇壮に、誇らしく【部活動壮行会】
市内大会に向けた、部活動壮行会が行われました。
吹奏楽部の演奏に合わせ、堂々と選手は入場してきました。これまでに培った力をその時に発揮すべく、全校生徒の前で選手たちが目標を宣言をしました。 1,2年生からは、力強いエールが贈られました。 力強く発した今日の発声のように、どの生徒も自分の限界を超える結果にたどり着いてください! 鉛筆プロジェクト
今年度も明治安田生命が行っている鉛筆プロジェクトに参加しています。玄関に置いてあるボックスには今回もたくさんの使い古した文具が集まっていました。文具が揃えられない国の子供たちの学びに少しでも役に立つことを願っています。
次の回収は9月ごろ。使い古した鉛筆や消しゴムなどがありましたら、猿投台中学校玄関までお願いします。 |