中間発表
来週の合唱コンクールの審査をしてくださる先生が来校し、学年ごとに指導を受けました。講師の先生は、青木小にいたこともあり、懐かしむ声も聞かれました。
生徒に「歌っていて困っていること、よくしたいことはない?」と聞き、生徒の声に合わせて適切な指導を身振りをつけるなどしながらわかりやすく行っていただけました。時折見本で聞かせてくださる発声には、生徒たちからどよめきが起きるほど素晴らしい声でした。来週の合唱コンクールに向け、目標をもてたり、励みとなったりしたと思います。ありがとうございました。 疑問を解決!【1年生社会科】
1年生の社会科では、アジア州の学習が進められていました。
生徒が調べたことを発表し、それに対して疑問に思ったことを発表を聞いていた生徒達が質問していました。 「どうしてガンジス川の上流で小麦が多いんですか?」という質問に対し、発表した生徒が即答しているのを聞き、とてもよく調べられていると感じました。さらにでてきた色々な疑問を、発表した生徒や教師が説明していき授業が進んでいきました。 発表者も発表を聞く生徒達も、共に疑問を解消しようとする姿勢がとても素晴らしかったです。 後期始業式
今日から後期です。後期始業式に合わせ、各種表彰と、任命式が行われました。表彰式では、文武に渡った成果を堂々と壇上で受け取っていました。任命された生徒たちは任命状を受け取り、自らの立場を再確認していました。
校長からは、今教室で行われている合唱練習の取組を話題にしました。学級は様々な人が集まっており、合唱に対しても、好き嫌い、得手不得手な人がいる。そんな集団が共に集い、理解し、協力して一つの歌を作り上げていく良さがあると話しました。 後期はそんな文化祭と共に始まります。校舎にはいつも生徒たちのハーモニーが響いています。26日に開催される文化祭を楽しみにしていてください。 ※本日(10月15日)の表彰一覧はこちら 【ID,PWが必要となります】 菜の花プロジェクトを考える【1年生総合的な学習】
9月から始まった菜の花プロジェクト。みんなが植えた菜の花はスクスクと成長しています。
今日の総合的な学習の時間では、「なぜ菜の花プロジェクトが必要なのか」を調べ、まとめる活動が行われていました。みんなはもらったパンフレットやインターネットを用いて、調べていました。 また、見やすくまとめるためにはどうすればいいかの考えているクラスもありました。調べたことをまとめ、伝える力をこれからつけていきたいですね! 折り返し
今日で前期が終わります。半年を振り返り自分の成長を感じる1日でした。朝から学級役員の労をねぎらう様子が見られるなど、節目を感じる場面が多くありました。午後には担任から通知表が手渡されました。自分の成果を受け止め次のステップにつなげてほしいです。
さて、来週からは後期です。文化祭も目前に迫り気持ちが高まっています。生徒たちの活躍を楽しみにしていてください! 職場体験学習発表会【2年生総合的な学習】
2年生が1年生に向けて、職場体験学習のまとめを発表しました。
体験先でのどんなことを体験したのか、そこでどんなことを学んだのか、工夫を凝らして発表していました。1年生と目を合わせながら話していた人もいれば、身振り手振りを使って話していた人もいました。また、興味を持ってもらうために写真を有効的に使った話していた人もいました。 そんな先輩たちの発表を聞いた1年生は、来年の職場体験に向けてイメージを膨らませることができたようでした。 個別最適な学び【3年生数学科】
授業中席を離れ、顔を突き合わせている場面を見かけます。でもこれは遊んでいるわけではありません。彼らの目線の先には数学の問題があります。わからない問題をそのまま放っておくとなく、みんなで突き詰め一つでもわかるようにしています。もちろん、できる問題をどんどん解き進める生徒もいます。そして先生に確認しに行く生徒も。
できることや解くスピードは人それぞれです。みんな一斉に同じことをするのではなく、それぞれの歩みでゴールを目指す。そんな「個別最適な学び」を行う場面が増えています。 歌い継ぐもの【合唱練習】
表現をしていればやはり誰かに「聞いてもらいたい、見てもらいたい」となるものです。合唱練習をしている生徒たちは、自分たちの歌がどのように聞こえているのか気になるところ。だから本番前に「歌い合わせ」を行います。
1、3年生の歌い合わせが行われていました。3年生の経験を積んだ歌声やアドバイスを受け、1年生の生徒たちは目標としたり、励みとしたりしてさらに上を目指していきます。 昨年度から復活した合唱コンクール。先輩から後輩へ歌い継ぎ、以前のように響く歌声が楽しみです。 発表練習【2年生総合的な学習】
明日、2年生が1年生に向けて、職場体験学習で学んできたことを発表します。今日は2年生が明日に向けて、練習をしていました。当日の司会から発表まで流れを確認しながら、発表練習をしました。明日は先輩として、後輩たちに素敵な発表ができ、来年度の1年生が職場体験に期待がもてるといいですね。
自分自身を知り、自分を大切にする道徳を振り返って【1年生】
今週で前期の授業が終了します。
1年生の道徳では、前期の道徳の授業の振り返りが行われていました。生徒たちは今までの授業のプリントを見返し、道徳で学んだことを思い返していました。これまでの道徳で学んだ心の変化や成長を再確認する良い機会になりました。 主権者となるために(3年生社会科)
3年生社会科公民分野では、民主主義を支えている「選挙」について学習していました。
教科書にある4人の市長の政策に対し、誰に投票したいかを考えていました。 4人の市長の公約では以下のように、工場跡地の活用についてに焦点が当てられていました。 A 総合公園を作って住みやすい街にしよう。(費用20億円) B ゴミ処理施設を建設し、リサイクル社会の実現を目指そう(費用20億円) C 体験型テーマパークで街を活性化しよう!(費用50億円) D 総合福祉センターを建設してみんなに優しい街を作ろう(費用50億円) 生徒たちは示された資料の中から、様々な根拠を見つけ話し合いを行い、その後自分の投票先を決めていました。投票後にはそれぞれを選んだ根拠を全台で共有していました。 3年後には、彼ら自身が実際に投票する事ができます。誰かに任せるのではなく、自分の1票で未来を作る。自分たちが主権者なんだ。という民主主義の根幹を感じる授業を行なっていました。 対話を生む工夫【3年生保健体育科】
保健体育の授業では医薬品について学んでいました。ひとことに医薬品といっても様々な分類がされており、それによって取り扱い方が変わってきます。全てを一人で学ぶのは大変です。
今回の授業では、ジグソー法を使って学んでいました。4人グループで調べる薬品を分け、分かったことをグループ内で発表し、4つの種類全てを全員が理解していきます。 自分で調べたことを人にわかるように話すことで、自分自身の理解も深まります。生徒同士の対話も生まれる協働的な学びを進めることで、主体的に学ぶ生徒を育成していきます。 保健集会に向けて…
3年生の教室を覗いてみると、10月8日に行われる保健集会に向けての前準備が行われていました。
今回の保健集会のテーマは「自己肯定感UP」! ジョハリの窓を使って、主観と客観の両面から自分自身を知るための自己分析が行われていました。小グループで集まり、相手の強みを選択肢から5つ選び、自分でも強みだと思う選択肢を5つ選びます。そうして自分と相手の認識のズレを理解していきます。 このシートを活用し、保健集会ではどんなお話がされるのか、楽しみですね! 菜の花の芽がでました!
1年生の総合的な学習の時間の菜の花プロジェクトで種をまいた菜の花が、芽を出しはじめました!
早いものは9月24日にまいてから4日後くらいに芽が出はじめました。ここからあっという間に成長していくかと思うと楽しみです♪ 今は教師が水やりをしていますが、明日からは生徒たちで協力して水やりをしていきます。私たちの菜の花を大切に育てていきましょうね。 野菜の種まきをしよう!
1年生の技術科では、秋・冬野菜の種まきが行われました。
まず種のまき方を習い、どの野菜の種をまくのか決めていきます。ほうれん草、小松菜、水菜、チンゲンサイの4種類から選びます。みんなどの野菜にするのか悩みながら選び、種まきをしました。 野菜が成長して食べられるようになるのが、楽しみですね♪ サイエンスが未来を切り開く!(2年生科学体験館)
科学体験館には理科の知識を使った遊びがたくさん用意されていました。遊びながらその中にある理科知識に関心を寄せていました。理科の力に結びつくことを願います。
第2回菜の花プロジェクト
先週からはじまった菜の花プロジェクトの2回目が行われました。
今回は、廃油を使ったロウソク作りと循環型社会の一例である古民家再生のお話を聞きました。ロウソク作りでは、使用済みの油とみんなから集めたクレヨンを使いました。身の回りのものでこんなに簡単に作れることに、みんな驚いていました。ロウソクが固まって、使えるようになるのが楽しみですね♪ 宇宙に夢見て
午後のプログラムは豊田市科学体験館でプラネタリウムで宇宙の学習です。
・小学校までに習った宇宙の学習の復習 ・今日の星座 ・宇宙の広がり この3点について学習します。どんな話だったのか、家で聞いてみてくださいね。 プラネタリウムって映し出す機械の名称だそうです。世界に作るメーカーは4社しかないそうですが、そのうちの3社が日本にあるそうです。日本人って宇宙が好きなんですね。 青空の下でお弁当(2年生博物館見学)
見学の後はお弁当。中でエアコンが効いた場所も選べましたが、生徒たちは野外一択でした。素敵なお弁当がたくさん見られました。保護者の皆さん、ありがとうございます!
|