とびのりは 勇気がいるよ ドクンドクン(6年生作品 一輪車講習会を終えて)

後期第1回委員会活動

後期の委員会活動が新しいメンバーで始まりました。なかよし委員会は、委員長、副委員長、書記を決め、当番活動の分担や後期に行う活動の見通しをもちました。積極的に委員長などの役員に立候補していました。すこやか委員会は、後期にどんな呼びかけをしていきたいか考えていました。給食に焦点を絞り、みんなでもっとよくできそうなことを話し合っていました。食べ終わる時間や、話さず食べる時間について課題があることを自分たちで見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車検定

第2回一輪車検定がありました。始業式で校長先生がお話してくださった「挑戦」という言葉、以前行った一輪車講習会の影響もあり、今までになく、次の級に挑戦する児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

始業式では、校長先生より「秋を楽しもう」というお話、「次の学年に向けての準備として、上手くいかなくても挑戦をし続けてみよう」というお話がありました。また、始業式後には、担当の先生より「学習タブレットは学習以外では使わないようにしよう」といった全校で確認しておくことについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

今日で前期が終わりました。終業式では、夏休みにがんばって書いた作文などの表彰や、はげみ賞の表彰がありました。そのあと、全校児童一人一人が「前期にがんばったこと」と「後期にがんばりたいこと」の発表をしました。校長先生のお話の中では、各学年で頑張っていたことを全校に紹介していただいたり、挨拶が元気よくできるようになってきている様子をお話ししていただいだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の収穫米を配ります

春に全校と地域の皆さんで植えた稲が美味しそうなお米になりました。そのお米を、3年生が算数の学習で800gずつ袋に分けてくれました。6年生は、お米袋にシールを貼ってくれました。
地域の皆さんにご協力いただき、収穫できたお米です。感謝の気持ちでいただきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会に向けて

今日から学芸会に向けて全校練習が始まりました。はじめに高学年の児童より学芸会のスローガン「23人のかがやく思い 笑顔と感動を届けよう」の発表がありました。さらに「一生懸命取り組んで、一人一人の伝えたい思いを伝え、たくさんの人に笑顔になってもらいましょう」という呼びかけもありました。そのあと、全校練習で音楽を行いました。「もみじ」の歌の歌詞を覚え、二部合唱にも挑戦しました。初めての練習でしたが、素敵な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から

前期最後の委員会活動がありました。二つの委員会で、「前期の反省」と「後期の委員になる人に伝えたいこと」を考えて発表していました。
委員会活動が終わったあと、両方の委員会の子どもたちが、運動場の草取りをおこなっていました。運動場で行う一輪車検定も控えています。みんなのために、すすんで気持ちよく行動できる上級生の姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生ー

1.2年生が体育の時間に、「グランパスボール教室」行いました。サッカーボールに慣れることから始まり、最後はミニゲームをしました。ミニゲームでは、「作戦立てよう!」と子どもたちから声が上がるほどサッカーの楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回お話集会

今日のお話集会は、「前期にがんばったこと」をテーマに話し合いました。スピーチをした子は、「運動会で下級生を引っ張っていくことをがんばった」と発表していました。ペアトークでは、ペアになった子の「がんばったこと」についてたくさんの質問をして聞き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生ー

総合的な学習で、避難に役立つシュミレーションビデオを作りました。学校の国道側の土手が土砂崩れになったとき、どの避難経路で避難すると安全に避難できるかペアで考えました。その後、一人一人がタブレットで、避難経路を活字で示したり、実際に歩いている場面を撮影したりして作りました。ICT支援員の先生に動画の作成の仕方を教えていただきながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

ICT支援員の先生に教えていただきながら、プログラミング学習をしました。シューティングゲームを作りました。「画面を押すと鉛筆が落ちる」「もし鉛筆が三角定規にあたれば、1秒後に音が出る」「音が出た1秒後に三角定規は消える」のようにたくさんの動きを決めて行います。子どもたちは、動きのパターンや音などを工夫をしながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

音楽で、トーンチャイムという楽器を初めて触りました。学芸会での発表に向けての練習です。手首を使って音を出すのですが、初めてだという子どもたちもとてもきれいな音を出したり、しっかり音をとめたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子から

外での活動も気持ちのよい季節になってきました。昼休みには、多くの児童がロータリーで一輪車の練習をしていました。一輪車検定に向けて練習に励む子、一輪車に乗ってのおしゃべりを楽しむ子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

社会の学習で、日本の自動車生産について関心をもち、学習課題を考えました。海外の日常生活の写真から、日本車が海外で多く使われていることに気づきました。そこで、海外でも人気のある日本車のよさ、車の作り方の工夫について調べていくという課題を考えていました。タブレットを使い、気づきメモをお互いに見合うことで考えも共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生ー

理科で「閉じ込められた水に力を加えると水はどうなるか」を調べました。水を閉じ込めたピストンは、どんなに力を加えても、ピストンが動かないことに驚いていました。この実験結果から、閉じ込められた水はどんなに力を加えても空気のように体積は変わらないことがわかりました。最後にキュビナでも問題を解いて復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生ー

算数でかけ算の学習をしています。5の段の九九では、どのように答えが増えていくかについて考えました。タブレットを使い、5つずつ並んだブロックを動かしながら、答えが5つずつ増えることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生ー

道徳の学習で、温かい言葉と冷たい言葉について考え、どのような言葉を使うと気持ちがよいかについて考えました。前向きな言葉と否定的な言葉のまねっこあそびをして、どんな気持ちになるかを考え合いました。「心がちくちくする言葉や、悲しくなる言葉は使わないようにしたい」という考えも発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

朝の活動で、「アレルギーってなに?」ということを考えました。1.2年生の子どもたちも、アレルギーという言葉は聞いたことがある子が多かったです。担任より紙芝居の読み聞かせがありました。「牛乳を触っただけでまぶたが腫れてしまうことがあると知らなかった」「友だちで、何かいつもと違うなと感じたらそばにいる大人に知らせるようにします」という振り返りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすけ集合学習ー5.6年生ー

5.6年生は外国語の学習とレクゲームをしました。外国語の学習では、会話のお手本の寸劇を見た後、話型や使う言葉などを学びました。そしてグループで会話をし合いました。レクゲームでは、進化ジャンケンや震源地ゲームなどを行いました。ゲームによっては、チームごとに作戦を考え合うものもあり、絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習ー3.4年生ー

3.4年生は、ミニ運動会をしました。グループに分かれてリレーや玉入れなどをしました。リレーは速く走っていき、九九の問題をたくさん解きます。玉入れでは、玉の色によって点数が違います。マイナスになってしまう色もあり、他のチームにマイナスの玉を入れに行く子もいました。どの競技もとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31