2年生 ニャーゴ発表会 2
2グループとも、とても上手に演じていました。自分の言葉を覚えて、教科書を見ないで言う子や、顔の表情まで考えて演じる子もいました。
2年生 ニャーゴ発表会 1
10月1日(火)、2年生が1,3年生や先生たちを招待して、国語で学習した「ニャーゴ」を劇仕立てで発表しました。小道具や大道具も自分たちで作ったそうです。素敵な招待状も届きました。
2つのグループに分かれて発表しました。 情報委員会 あすっこヒーロー
9月30日(月)、朝の時間は、情報委員会の「出でよ!あすっこヒーロー」を行いました。
今回も、個人やグループで 歌、大声、側転、ポケモンの名前暗記、サッカーのパスなど、いろいろな技を披露していました。自分の得意なことがあることが素敵だと思います。質問や感想にも、手がたくさん上がりました。 1年生 生活科 虫を撮ろう
9月27日(金)、1年生は、生活科で捕まえた秋の虫をタブレットで撮影していました。かなりアップにしています。
5年生 家庭科 ボタンどめ
9月27日(金)、5年生の家庭科は少しずつスキルを上げています。今回は、いろいろなボタンどめの 練習です。意外に、苦戦しているのか玉どめのようです。
健康委員会 アクション ドッジボール
9月27日(金)、健康委員会最後のアクションはドッジボールです。高学年には、利き手では投げないというハンデをつけ、みんなで楽しみました。
やっと外で気持ちよく遊べる季節になりました。これからも、外で元気よく遊んでほしいです。 5・6年生 学芸会の練習
9月27日(金)の5・6年生の学芸会、講堂での練習です。それぞれの動きと言葉が絡み合い、劇をつくりあげていきます。
第1回 全校合唱練習 2
一度合わせて歌ってみると、講堂に声が響きわたることに驚く姿もありました。いい顔、歌っています。
第1回 全校合唱練習 1
9月27日(金)、今日は初めて全校で講堂に集まり、学芸会の全校合唱の練習をしました。まずは、顔や体をほぐしたり、長く声を出すロングトーンの練習です。滑舌の練習では、口をはっきり大きく動かしていました。
健康委員会 アクションその後
健康委員会のアクションの目的は、「体を動かして遊ぶきっかけになること」でした。
今日は、風もあり、気持ちよい気候だったので、アクションの後も、そのまま外で遊ぶ子の姿がたくさんありました。健康委員会の目的が、見事に達成されていました。 そして、健康委員さんは明日のドッジボールの準備をしていました。明日も楽しみですね。 健康委員会 アクション 缶けり
9月26日(木)、健康委員会のアクション3日目です。
今日は、外で「缶けり」を企画しました。大勢の人数での缶けりはなかなか大変でしたが、ルールを少しずつ確認し、みんなで楽しめるように考えながらできたのもとてもよかったと思います。健康委員会さん、ありがとう。 5・6年生 コミュニケーション能力向上事業
5・6年生は、4つのグループに分かれて、お題を10秒で表現しました。その他にも、機械的な動きと音をどんどん組み合わせていく表現にも取り組んでみました。
今回の事業で、表現活動を通して子どもたちの心が大きく広がり、柔軟な思考につながるルートができたように思います。 講師の先生方、本当にありがとうございました。 3・4年生 コミュニケーション能力向上事業
3・4年生も、「木」からの連想で表現していました。思いもよらないものに、連想がつながっていました。
1・2年生 コミュニケーション能力向上事業 ラスト
9月26日(木)、今日が最後のコミュニケーション能力向上事業の講師の先生方が来てくださる日です。
1・2年生は、グループで「木」からスタートして、発想をどんどん広げ、体全体でのびのびと表現していました。 1・2年生 学芸会の練習
9月26日(木)の舞台練習の様子です。大きな声で台詞が言えていると先生がほめていました。
「もう一回やりたい」と、やる気いっぱいの声も聞こえてきました。 彼岸花 真っ盛り
9月26(木)、朝夕はめっきり涼しくなりました。学校土手の彼岸花がとてもきれいです。彼岸花の出迎えで登校しています。
へき地・小規模校芸術鑑賞会 2
空飛ぶ夢を叶えたいとがんばるカエルとそれを支えるアマガエル、トカゲの友情と、それぞれの楽しい仕草に笑いっぱなしの1時間でした。
最後に、足助小学校の代表児童が全体のお礼の言葉を述べました。お話していたように、今日見たことを学芸会にぜひ生かしてください。 へき地・小規模校 芸術鑑賞会 1
9月25日(水)、劇団「うりんこ」に来ていただき、足助交流館で芸術鑑賞会を行いました。
開演前からにぎやかです。 3・4年生 学芸会の練習
9月25日(水)の3・4年生の学芸会練習の様子です。
歌声が講堂に響いています。体も動かして歌うようです。 迎え訓練
9月24日(火)、土砂災害避難情報が出たという想定で、お迎え訓練を行いました。
14時少し前にメールを配信すると、次々とお迎えに来てくださいました。大きな混雑もなく、無事子どもたちを引き渡すことができました。ご協力、ありがとうございました。 |
|