ありがとうございます
 中学校に上がる坂道の草が伸びていたので、地域の方が草刈りをしてくださいました。いつもありがとうございます。 
 
	 
 
	 
2年生 てきぱき片付け
 10月1日(火)、わくわく1組の授業の後、跳び箱や平均台などを片付けようとしているところに、2年生がやってきました。「手伝います」と、てきぱきと片付けをしてくれました。その素早さと優しい気持ちに感心しました。2年生のみなさん、とてもうれしかったです。ありがとう。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 図工 読書感想画
 10月1日(火)、3年生は読書感想画の題材をタブレットで調べています。登場するヒメネズミやウサギや場面となる富士山の写真や絵を見ながら、自分のイメージに合うものを探していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
わくわく 学芸会オープニングの練習
 10月1日(火)、わくわくさんの学芸会のオープニングの練習が始まっています。今年は、楽器が登場するようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 算数 かさくらべ
 10月1日(火)、1年生は算数で「かさくらべ」の学習です。 
バケツに入れた水を使って、2つのボトルのどちらがたくさん水が入るのかを調べました。水をバシャバシャさせて、大喜びで学び合う子どもたちです。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 英語 聞き取りのテスト
 10月1日(火)、6年生は英語で聞き取りのテストを行っていました。 
真剣な表情で聴く6年生です。  
	 
 
	 
 
	 
わくわく1組 授業研究「目指せ!お仕事の達人!」2
 次は、自分の目標をもって、荷物運び運動や平均台や跳び箱運動、手先を使った運動などに取り組みました。目標達成すると、シールを貼ることができます。 
最後は、お互いを見ながら、できたことを振り返りました。とてもいい笑顔の交換で授業が終わりました。目標に向かってがんばる姿はとてもかっこよかったです。  
	 
 
	 
 
	 
わくわく1組 授業研究 1
 10月1日(火)、わくわく1組が授業研究「目指せ!お仕事の達人!」を行いました。 
最初のラジオ体操は自分でタブレットを設置し、体操の様子を撮影して動きを振り返られるようにしました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 ニャーゴ発表会 3
 2年生の発表を聞いた後、1,3年生が「声の大きさを変えていた」「おもしろかった」など、たくさんの感想を話していました。 
学芸会でも、登場人物になりきって演じられそうな2年生です。「西遊記」、お楽しみに。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 ニャーゴ発表会 2
 2グループとも、とても上手に演じていました。自分の言葉を覚えて、教科書を見ないで言う子や、顔の表情まで考えて演じる子もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 ニャーゴ発表会 1
 10月1日(火)、2年生が1,3年生や先生たちを招待して、国語で学習した「ニャーゴ」を劇仕立てで発表しました。小道具や大道具も自分たちで作ったそうです。素敵な招待状も届きました。 
2つのグループに分かれて発表しました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||