2年食育授業 その1
9月3日(火)、株式会社 明治より、講師の方にお越しいただき、食育の授業を行っていただきました。「Meiji みるく教室」という名称で行われましたが、テーマは朝ごはんでした。
まずは、早寝・早起きが、なぜ必要なのかということから考えました。
【各学年から】 2024-09-04 11:10 up!
令和6年度 学習発表会予定
学習発表会について、これまで、本ホームページ内の「年間の行事予定」に、「候補日」と記載してきました(参考…
令和6年度 寿恵野小学校年間行事計画について>)が、9月になりましたので、現時点の子どもたちの学習の進捗状況、および、今後の見通しを踏まえ、次の文書の通り、期日を設定しました。ご確認をお願いします。
令和6年度 学習発表会予定
【校長室から】 2024-09-04 09:57 up!
5の3算数「もう1回 もう1回」
長方形の紙を、半分になるように、1回折ります。そして、開きます。すると、長方形が2つできています。このまま折る回数を増やしていったら、開いたときにある長方形の数はどう増えていくでしょうか?もちろん、実際に折ってみればわかるのですが…。一生懸命、みんなで考えていました。
【各学年から】 2024-09-03 17:26 up!
3の2国語「給食だよりを読み比べよう」
【各学年から】 2024-09-03 17:11 up!
1の1生活「トウモロコシの観察」
【各学年から】 2024-09-03 16:29 up!
9組自立活動
自分のことについて、家の人からよく言われて(声かけされて)きたことについて、その理由は、どうしてなのか考えていました。
【各学年から】 2024-09-03 16:16 up!
夏の名残
どんぐりの葉に、セミの抜け殻がありました。決して、「強い」といえるほどの葉でなく、ちょっとした風で、かなり揺れそうです。きっと、何らかの理由はあるんでしょうが、こんなところで羽化したんですね。驚きです。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-09-03 16:06 up!
民生委員さんによる「あいさつ運動」
今日の朝、民生委員さんが、2つの門に分かれて、あいさつ運動をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
【校長室から】 2024-09-03 15:41 up!
3年学年通信 9月2日号
【各学年から】 2024-09-02 17:37 up!
2年学年通信 9月2日号
【各学年から】 2024-09-02 17:34 up!
1年学年通信 9月2日号
【各学年から】 2024-09-02 17:30 up!
4年学年通信 9月2日号
【各学年から】 2024-09-02 17:28 up!
5年学年通信 9月2日号
【各学年から】 2024-09-02 17:25 up!
6年学年通信 9月2日号
【各学年から】 2024-09-02 17:22 up!
6,7,8,9組学年通信 9月2日号
【各学年から】 2024-09-02 17:20 up!
秋に向かって…
ビオトープ内では、秋に向かって、季節が進んでいることが感じられます。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-09-02 17:15 up!
7組算数
それぞれの学習課題に、集中して取り組んでいました。
【各学年から】 2024-09-02 17:11 up!
6の1国語「いま始まる新しいいま」
詩の学習をしていました。詩を大きなまとまりで分けたものを「連」ということを学習しました。
【各学年から】 2024-09-02 17:05 up!
夏休み後区切りの会
夏休みが明け、学校が再開しました。今日の朝は、全校の子どもたちが体育館に集まり、区切りの会を行いました。入退場を整然と行い、お話をしっかり聞き、元気な声で校歌を歌いました。
【各学年から】 2024-09-02 16:47 up!
【再確認をお願いします】令和6年度 異常気象時・地震発生時等の対応について
台風10号が接近しています。速度が遅いうえに、なかなか進路が定まらず、夏休み明けの授業日に、影響が出ることも考えられる状況となっています。
こうした気象状況における、学校の対応は、以前、実家庭に配付しました、次の文書の通りです。再度、ご確認をお願いします。
令和6年度 異常気象時・地震発生時等の対応について
ただし、ここに示されている内容は、あくまでも原則です。今回の台風10号は、速度が遅い、進路が定まらない、最強クラスともいえる勢力である…ことから、異なる対応を取ることもあり得ます。そうした際は、きずなメール等で連絡します。ご理解・ご協力をお願いします。
【お知らせ】 2024-08-29 10:24 up!