| 後期に向けて(1年生)
 今年は、楽猿祭が文化の部と体育の部とに分かれ、2日間で実施されます。文化の部では、学級ごとに発表する機会があります。         後期に向けて(1年生)
 1年生の様子の続きです。             後期に向けて(1年生)
 後期に向けて、目標を話し合ったり、楽猿祭に向けての話し合いをしています。             思春期教室(3年生)
 豊田市役所から講師の方を招き、思春期教室を行いました。当初は体育館で実施する予定でしたが、気温がかなり高くなりましたので、場所を変更して実施しました。         豊田市博物館へ出かけます。
 2年生は、豊田市博物館と美術館へ出かけました。     今日の給食
 今日の給食の献立は「豊田ブランド献立」です。今日の給食では、小麦、とよたひまわりポーク、なす、大豆、ももが豊田市で作られたものです。ももは、猿投のももが使われています。     定期テストの振り返り(3年生)
 先週実施された定期テストの答案用紙が返却されています。今回のテストに向けての取り組みについて振り返っていました。3年生の様子です。         PTA除草作業
 PTAの役員の方々にご協力いただき、除草作業を行いました。地区の史跡の除草作業をしました。ありがとうございました。             今日の給食    テスト最終日
 3日間にわたって実施された定期テストも終わりました。来週には、それぞれぞれのテストが返却されます。今回のテストに向けての取り組みを振り返り、次回へ生かすことができるといいですね。写真は、3年生の様子です。     ハピスマの様子
 ハピスマの家庭科の授業の様子です。針と糸を使っていました。根気強く取り組んでいました。         定期テスト(2日目)
 定期テスト2日目です。1年生は、前回の定期テストから、4教科増えています。テストに向けての準備も大変だったと思います。写真は、技術・家庭科のテストの様子です。     1年生の教室より
 1年生の教室前の廊下に、美術科の授業で取り組んだ作品が飾られています。美味しそうなかぼちゃを見ていたら、給食のカレーを想像してしまいました。         今日の給食
 今日の給食の献立は「たべまるのおすすめ献立」です。夏野菜を使ったカレーです。なす、ピーマン、かぼちゃなどが使われています。     定期テストに向けて
 明日から定期テストが始まります。テスト週間中、基礎的な内容を復習するために、プリントを作成しています。問題集に取り組むだけでなく、こういうプリントにも進んで取り組む生徒も多くいます。     家庭科の授業(2年生)
 2年生の家庭科の授業の様子です。献立づくりに取り組んでいます。本校の栄養教諭も授業に参加していました。             授業の様子(1年生)
 明日から定期テストが始まります。数学の復習問題に取り組んでいました。         教育相談活動
 本校では、定期テスト期間中に生徒全員と教育相談活動を実施しています。学習、友人関係、部活動、趣味など、さまざまな角度から話をしています。学習の方法についての相談や、集中力を高めるための方法など、アドバイスをすることもあります。     給食の様子(続き)
 1年生の給食の様子の続きです。         給食委員会の取り組み
 今週は、給食委員会のキャンペーンが行われています。「残菜を減らしましょう」という取り組みです。社会全体では、フードロスへの取り組みが行われています。本校においても、社会の一員として、行動しています。 今日は、1年生の給食の様子です。         | 
 
 | |||||||||