| 3・4年生 体育 リレー練習
 運動会に向けてのリレー練習も始まりました。一度走った後は、チームごとにバトン練習をしました。             3・4年生 体育 ラジオ体操&体力作り
 4月25日(木)、3・4年生の体育のスタートはラジオ体操と体力作りの運動です。             2年生 算数 時間と時刻
 4月25日(木)、2年生はじかんとじこくの学習です。どちらがどちらかが少し難しいですが時計を動かしながら、一生懸命考えました。             わくわく 5月といえば
 4月25日(木)、わくわく学級はそろって、5月の季節行事の準備です。 食べ物、飾るもの、することなどを考えた後、今日はみんなでこいのぼりの折り紙を作りました。それぞれ、模様を描いたり、色を塗ったりして飾りつけました。今後、食べ物も作る予定だそうです。             新緑
 4月25日(木)、新緑のまぶしい季節になりました。雨上がりの緑は一際美しいです。 まさに「緑の山に囲まれた小学校の私たち」です。             運営委員会 「わくわくあいさつ大作戦」2日め
 4月25日(木)、「わくわくあいさつ大作戦」2日目です。 昨日とは打って変わった青空の下、さらに元気な声が響きました。今日の最後の言葉は「長ズボンを履いているみなさん、おはようございます」でした。予想以上に大きな声が聞こえてきて、長ズボンの子の多さにも驚きました。 明日は、どんな人が呼ばれるのでしょうか。それも楽しみです。             3年生 算数 わり算
 4月24日(水)、3年生の算数で「わり算」が登場しました。「わり算」と言う言葉に、「やったあ」と大喜びする3年生でした。         4年生 国語 メモを使って
 4月24日(水)、国語の学習でメモの取り方をグループで考えています。2、3人のグループで考えながら話し合う姿が印象的でした。             5・6年生 体育 ラジオ体操
 4月24日(水)、5・6年生のラジオ体操です。運動会で披露できるように練習しています。             1・2年生 体育 ラジオ体操
 4月24日(水)、1・2年生体育のラジオ体操です。 映像を見ながら、真似をしてがんばっていました。とてもかっこいいラジオ体操になってきました。             運営委員会 「わくわくあいさつ大作戦」
 4月24日(水)、運営委員会の「わくわくあいさつ大作戦」が今日から始まりました。 運営委員会が中庭に出て、ベランダ、窓際に出て、大きな声であいさつを交わしました。この元気なあいさつを足助の町いっぱいに広げてほしいです。             4年生 外国語活動 世界のあいさつ
 4月23日(火)、4年生はALTの先生と「世界のあいさつ」の学習です。いろいろな国のあいさつを聞き取って、言ってみます。どんな動作かも見ます。国それぞれの違いが面白いですね。             2年生 国語 漢字の筆順
4月23日(火)、2年生は筆順の学習です。ノートにも「ひつじゅん」と書いていきます。今日もいい姿勢で、いい字を書いている2年生です。             6年生 音楽 リコーダー
 4月23日(火)、6年生はリコーダーで「グリーンスリーブス」の練習をしています。シのフラットが出てくるので、運指を自分で確認しながら進めていました。             授業参観 わくわく3・4組
 わくわく3・4組はそれぞれ算数の学習です。自分の目標をしっかりと立てて、問題に取り組んでいました。         学級懇談会
 PTA総会後には、各学級で懇談会が行われました。和気藹々とした雰囲気で、これからの学級経営についてお話しさせていただきました。             PTA総会
 授業参観後、PTA総会が行われました。議事が滞りなく承認され、令和6年度のPTAの役員さんたちが決まりました。これからよろしくお願いします。             授業参観 わくわく1・2組
 わくわく1・2組さんは、みんなでダンスです。保護者の方と一緒に楽しみました。             授業参観 6年生
 6年生は社会で、縄文時代の生活について考えました。人生の先輩である保護者のみなさんの貴重なご意見も参考にして、考えることができました。             授業参観 5年生
 5年生は算数の学習です。直方体の模型を使って、形の特徴を考えていきました。             | 
 | |||||||||