則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

6年生 総合的な学習の時間「郷土の偉人について調べよう」

鈴木正三和尚について調べています。
さらに詳しく知りたいと、則定顕正会の方にご来校いただき、お話をしていただきました。
お話を聞けば聞くほど、正三和尚の考え方や後世の人々に残してくれたものの素晴らしさに気づかされます。
今後も追究活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに向けて

荷物点検をしていました。
忘れ物はないか、すぐに取り出せるようになっているか、確認していました。
荷物点検の後は、2日目の朝に行う「ラジオ体操」の練習をしました。

明後日からキャンプです。
天気も良さそうです。
楽しい思い出をつくってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「米づくりについて調べよう」

米づくりの先生に来校いただき、田植えからこれまでの米づくりで疑問に思ったことや、今後の米づくり活動での質問に答えていただきました。
最近は、田んぼの水量が減ってしまうこともあったので、対処の仕方を聞いていました。
また、米づくりの先生の思いも質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「角とその大きさ」

1組の三角定規を組み合わせてできる角の大きさを求めていました。
三角定規の角の大きさや、半回転の角の大きさなど、これまでに習ったことを使って、計算で角の大きさを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育「器械運動」

マット運動に取り組んでいました。
基本的な技を練習していました。
学習用タブレットでお互いの様子を撮影し、技の確認をしたり、修正点を見つけて練習に生かしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「うごいて楽しい わりピンワールド」

割りピンを使って形を動かす仕組みを知り、自分の表したいものを考え、制作していました。
割りピンを軸に、紙を動かしてアイデアを練っていました。
どんな世界が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「ひらがなの練習」

「や」の字形など、文字を書く時に気をつけることを発表していました。
最近では、発表する人の方を向いて最後まで話を聞くことができるようになってきました。
どんな時でも、まず話を聞くことが大切です。
目と耳と心で聴くことができるよう指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 5年生スピーチ

5年生スピーチの後半です。
地域やお気に入りの場所の魅力について発表しました。
地域の偉人にまつわる歴史と豊かな自然に囲まれた則定地区の良さや、お気に入りの観光スポットを紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」3

郵便局の前を通って、サンサンcafeに行きました。
cafeで一休みした後、まごころ市場に行きました。
たくさんのキラリを見つけることができました。

3回に渡っての町散歩では、地域の方に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
子どもたちは、今回の見学で見つけた「町のキラリ」をまとめながら、則定への愛着を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」2

横断歩道を通って、穂積橋を渡りました。
橋の下に流れている川は、巴川ということもみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」1

下国谷町方面に向かって散歩に行きました。
道中で、則定本郷のバス停や道路情報の電光掲示板を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー委員会主催「外遊びウィーク」

今週の休み時間は、フレンドリー委員会が様々な外遊びを計画してくれています。
本格的な暑さの到来を前に、暑さに体を慣らそうと外で活動する時間を企画してくれました。
今日は唯一の全校参加イベント「ドッジボール」が行われました。
全校が6チームに分かれて、ドッジボールで汗を流しました。
明日は、自由参加イベント「かけっこ選手権」「宝探し」があります。
今週は、全校で楽しく暑熱順化に取り組んでいます。
フレンドリー委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 図工「新聞紙で家をつくろう」

新聞紙を丸めて筒状にしたものを柱にして、家をつくっていました。
それぞれのイメージに合わせて、柱を組み合わせていました。
新聞紙の屋根をかぶせると、マイホームの完成です。
楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」3

東大島町から通学している子どもが、
「東大島っていいところでしょう!気に入ってるんだ」
と嬉しそうに教えてくれたことが心に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」2

東大島グランドや集会所にも行きました。
県道沿いのバス停や交番も見つけました。
東大島町のキラリをたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」1

今日は東大島町に散歩に行きました。
前回の則定町や霧山町よりも距離がある東大島町です。
長い道中では、「心月院」や「変電所」を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグまーまさんの読み聞かせ

月に一度の「ハグまーま」さんの読み聞かせがありました。
毎回、季節や子どもたちの興味に合わせて、いろいろな本を読んでくださいます。
今日も、お話の世界に入り込んだ子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 オンライン交流会

足助小学校、冷田小学校の5年生とオンラインで交流しました。
来週のキャンプに向けて、自己紹介をしたり、学校にまつわるクイズを出し合ったりしました。
時折り笑いもあり、来週のキャンプで会えることがますます楽しみになってきた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科「いきものはっけん いきものとなかよくなろう」3

自然に恵まれた地域ならではの学習ができました。
子どもたちも則定のよさを味わうことができたのではないでしょうか。
則定川を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科「いきものはっけん いきものとなかよくなろう」2

川の端をガサガサしたら、魚を捕まえることができました。
1年生は貝みつけの名人で、次々に貝を見つけては喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31