明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

ほけんだより6月号

3年生 ひまわりPROJECTO2024に応募して 2

 茉白実歩さんにひまわりの種の植え方を教えてもらって、約100個の種をまきました。ひまわりを育て、花が咲いたプランターをおいでんまつり会場に運んでおもてなしをするのがPROJECTの目的です。
 この活動を通して、畝部っ子には、「WE LOVE とよた」や「WE LOVE 畝部小学校」の心が育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ひまわりPROJECTO2024に応募して

 ひまわりネットワーク主催の「ひまわりPROJECTO2024 豊田の花=「ひまわり」を咲かせ、おもてなしをしよう!に応募して、3年生が、地元吸着番組「進め!豊田少年家族」(You Tube)の取材を受けました。タレントの茉白実歩さんを元気にお出迎えして、「ひまわり」の歌詞の入った畝部小学校校歌の元気な合唱をプレゼントしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の授業

 今日は、鉄棒を練習しました。みんあ何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 全校朝会

 早いもので、もう6月です。オンラインで6月の全校朝会が行われました。
 校長先生からは、畝部小学校が目指す「明るく楽しく優しさあひれる学校」の「優しさあふれる学校」についての話がありました。授業で発言して、間違えたり、自分と違った意見を言った人のことも大切にして、みんなが安心して手を挙げられるような雰囲気のクラスにしよう。同じように器械運動や水泳が苦手な人が安心して挑戦できるような雰囲気を作っていこうというお話がありました。
 後半は、2年前にみんなで見た「畝部小学校創立150周年記念動画」を見て、畝部小学校の歴史を勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 キャンプの準備

 5年生は、7月の2日、3日のキャンプをとても楽しみにしています。今日は、班でカレーつくりの計画をしました。子どもたちの表情から、楽しみにしていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の授業

 設計図を見ながら、ちゃんと動くように確かめながら制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 お楽しみ会

 教室からとっても元気な声が聞こえてきました。椅子取りゲームをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの勉強会

 学校の先生たちも、研修(勉強)をしています。先生たちの勉強を現職教育といいますが、今回は、「心身の健康に配慮したICT機器の使用方法が分かる児童生徒の育成」というテーマで勉強しました。ここ数年で、ipadを使った勉強が急速に普及しましたが、目の健康のために気を付けなくてはいけないことは、何なのかを養護教諭の先生を中心に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 プール掃除

 高学年は、プール掃除を行いました。プールの底をみんなでデッキブラシでこすったり、トイレや更衣室などを掃除したりしました。一生懸命にプール掃除しました。
 豊田市では、順番に小学校の水泳の授業をスイミングスクールで行えるように移行中ですが、畝部小学校の水泳は、今年度も学校のプールで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 租税教室

 6年生は、豊田市税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。税金がどんなふうに使われているかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

畝部小だよりNo.4 5月28日号を掲載しました

 畝部小だよりNo.4 5月28日号を掲載しました。(アクセス制限あり)こちらからご覧ください→畝部小だよりNo.4 5月28日号
画像1 画像1

5月28日 本日の下校は通常下校です

 本日の下校は、通常通りの時間で下校します。絆メールでも連絡しましたが、つなながらい状態にあるためホームページでも連絡しています。
画像1 画像1

重要 地震発生時・異常気象時の対応について

 台風1号が近づいていているようで、この台風接近に伴う暴風雨が心配されます。「地震発生時・異常気象時の対応について」まとめた文書を掲載しましたのでご確認ください。→
地震発生時・異常気象時の対応について
画像1 画像1

1年生 国語の授業

 音読をみんなの前で発表しました。みんなの前だと少し恥ずかしかったようでいつもの力を発揮できなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応急手当講習

 5年生は、消防署の方に来ていただいて、応急手当講習を行いました。5年生の子どもたちは、心臓マッサージに挑戦したり、AEDについても学んだので、玄関横のAEDの場所を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 伊豫田祭(上郷郷土偉人顕彰会)

 畝部小学校の正門横の銅像は、200年前にこの地域に生まれた伊豫田与八郎翁の銅像です。伊豫田与八郎翁は、畝部小学校ができた150年前の頃に、水害防止に尽力したり、明治用水を作るために尽力し地域の偉人です。
 今日は、上郷郷土偉人顕彰会のみなさんが、伊豫田祭を行い、伊豫田与八郎翁の功績を顕彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 畝部♪わくわく学校

 講師に安藤久美氏に来ていただいて「ステンシルでエコバッグを作ろう」が行われました。素敵なエコバッグができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の授業

 粘土で作品を作りました。誰かと一緒に散歩しているイメージで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

 一生懸命に育てて、観察しているモンシロチョウやアゲハチョウが土曜日、日曜日に家に持ち帰っても大丈夫なように、餌をたくさん入れたり、湿り気を与えたりして、幼虫の家作りを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31