則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

2年生 算数「100をこえる数」

100をこえる数の表し方や仕組みを学んでいました。
一の位、十の位、百の位と、十進位取り記数法で数を表したり、数の構成を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

割りピンを使った動く仕組みから、思い思いの作品をつくっていました。
自分の表したいことについて、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育「きかい運動」

跳び箱の練習をしていました。
開脚とび、かかえこみとび、台上前転に取り組んでいました。
授業後半では自分の得意な種目の発表をし、振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 3年生スピーチ

先週に続いて「わたしの説明文を書こう」をテーマに、自分自身のことについてスピーチしました。
はじめ・なか・おわりを考えて、分かりやすく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(6/21)

学校だより(6/21)をアップしました。
こちらから
 ↓
学校だより(6/21)

6年生 総合的な学習の時間「本町小学校とのオンライン交流」

熊本県の天草市立本町小学校とオンラインで交流をしました。
本町小学校とは、鈴木正三が縁となって、以前は直接交流をしていた学校です。
平成30年度を最後に交流が途絶えていましたが、今年度、6年生の追究活動の一環として、オンラインでの交流を復活させました。
今日は自己紹介で、お互いを知ることを目的に交流しました。
今後は、正三の天草での偉業など、本町小学校の児童へのインタビューなどで、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会「水はどこから」

水道局の職員の方を講師に、下水道について学びました。
環境を守るために、下水道に流してはいけないものなどを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食試食会

栄養教諭の先生から、栄養素のはたらきや食品の3色のグループ分けについて教わりました。
今日の給食の食材のグループ分けにも挑戦しました。
栄養バランスのとれている給食を、これからも美味しくいただきたいです。
栄養の学習の後は、お家の人と一緒に給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室3

後半は、教室で夢先生のこれまでの経験を聞きました。
夢に向かって努力することの大切さを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室2

ゲームのたびに、作戦を練ったり、声を掛け合ったりしていました。
楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室1

ダブルダッチ(2本のロープを使った縄跳び)の、日本と世界それぞれの最高峰の大会で優勝を果たした市川 快選手を「夢先生」としてお招きし、夢の教室を開催しました。
前半は、市川選手と一緒に様々なゲームに挑戦しました。
協力を必要とするゲームを通して、団結力が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「則定の自然を調べよう」

教室では、捕まえたこん虫の観察をしていました。
図鑑で名前を調べていました。
春の生き物とは異なる様子を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「則定の自然を調べよう」

夏の生き物を観察していました。
運動場の回りの植物を見つけて、記録を書いたり、写真を撮っていました。
春にレンジャーさんから教わった「観察写真の撮影の仕方」を思い出して、記録写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「電池のはたらき」

乾電池で動く車を作っていました。
車に搭載してある豆電球に明かりを点けつつ、モーターを回して前進させるためにはどうしたらいいか、乾電池のつなぎ方を考えていました。
回路ができたら、早速、試走させて確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育「マットあそび」

ボールを使った、転がり遊びをしていました。
ボールを持ったり、足で挟んだりした状態で転がっていました。
ボールを保持したままで転がることはとても難しいようで、子どもたちも苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校パブリックビューイング

先日撮影した「ボクらの学びや」の放映が始まっています。
今日のわく2の時間には、全校で番組を視聴しました。
いろいろなシーンで笑いや歓声があがり、全校で盛り上がったパブリックビューイングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「Unit3 I like Mondays 」

曜日の英単語を学び、好きな曜日を尋ねたり、答えたりしていました。
友だちやALTの先生と、英語を使って楽しくコミュニケーションをとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭「夏をすずしくさわやかに」

洗濯の仕方を調べ、手順に従って手洗いをしていました。
今は電気洗濯機で洗濯をすることがほとんどですが、洗濯の手順や洗剤の取り扱い方、汚れの落とし方を学び、快適に生活するための知識や技能を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館まつり・朝の読書

今週から、ライブラリー委員会が計画した「図書館まつり」が始まりました。
これまでも多くの子どもたちが図書館に足を運び、本に親しんできていますが、さらに、多くの、いろいろなジャンルの本を手に取ってもらおうと企画しました。
図書館には、ライブラリー委員会作成のスタンプラリーカードを持った子どもたちが来ていました。
朝の活動では、集中して本を読んでいる子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 梅干しづくり

仕込んでおいた梅に赤紫蘇を混ぜる作業をしていました。
ビニル袋に紫蘇を入れると、梅酢が赤く染まりました。
美味しい梅干しができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31