明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

畝部小学校土曜わくわく学校「バランスボールでエクササイズ!」

 6月22日(土)に体育館で、畝部小学校土曜わくわく学校「バランスボールでエクササイズ!」の講座がありました。
 一人ひとりバランスボールに乗って、体感を鍛える運動や筋肉を伸ばす運動をしました。参加者は、親子で楽しく良い汗をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「かさしらべ」

 6月21日(金)に、2年2組が理科室で、算数「かさしらべ」の学習をしました。
 5月は長さをものさしで測る学習をしました。今度は、水などのかさを量る学習です。子どもたちは、グループの友達と協力しながら、容器の中の水のかさを真剣な面持ちで量っていました。
画像1 画像1

4年生 食育の授業

 栄養教諭の先生に来ていただいて、地産地食について勉強をしました。地産地食とは、「消費者にとっては地元地域で作られたものを消費すること、生産者にとっては消費者の近くで生産する」という意味です。豊田市ではこの考え方をさらに広めるために「食べる」という言葉を使用し「地産地食」と呼んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年生 ザリガニ釣り

 畝部愛ランドの池で、今年もザリガニ釣りをしました。割りばしの竿に糸をつけて、エサのスルメを付けて、夢中でザリガニをつりました。ザリガニは、特定外来種ですから、持ち帰った後で、飼えないからといって別の場所に逃がすなどすることは禁止されているので、責任をもって飼育したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 フォークダンスの練習

 山の学習まで2週間を切っている5年生は、フォークダンスの練習をしました。マイムマイムを踊る5年生は、とても楽しそうです。しっかり準備して、キャンプファイヤーに臨みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 目標カード

 水泳の目標カードを記入していました。1年生から、自分の課題から目標を決めて取り組んでいくことを練習しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 水やり

 毎朝、2年生と3年生、環境美化委員さんたちが、植物に水やりをします。おかげで校庭の植物たちは、元気に成長しています。2年生の子たちが、「キュウリのつるが私の背より高くなったよ。」と嬉しそうに教えてくれました。1年生の朝顔も早いものは、花を咲かせています。ひまわりPROJECTO2024でまいたひまわり種も発芽して、大きくなってきています。
 今週は、雨も降ると聞いているので、水をやりすぎて根ぐさりしないといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の授業

 音楽で歌を歌っていました。とても声が大きくて元気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工の授業

 畝部小学校の校舎の絵の下絵ができたので、色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科の授業では、ミシンを使っての裁縫が始まりました。子どもたちは、日頃ミシンを使っていないようで、ボビンを入れるところから苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中央図書館出前授業

 国語の「どうやってみをまもるのかな」の授業で、中央図書館から講師の先生をお招きして、調べたい本を見つける方法を教えてもらいました。教科書に書いてある以外の動物がどうやって身を守るか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 畝部小だよりNo.5を掲載しました

 畝部小だよりNo.56月18日号を掲載しました。(アクセス制限あり)こちらからご覧ください→畝部小だよりNo.5 6月18日号
画像1 画像1

ファミリー班 ウォークラリー 3

 体育館では、フラフープバスケをしました。畝部小学校では、ファミリー活動を大切にしています。
 ファミリー活動は、望ましい人間関係を形成し、自主的、実践的態度を育てる児童会活動の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー班 ウォークラリー 2

 音楽室では、的あてゲームをしました。6年生がいろいろと楽しい企画を考えてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ファミリー班 ウォークラリー 1

 縦割りのファミリー班で校内ウォークラリーをしました。壁に掲示された質問に答えたり、指示されたゲームをしたりしました。写真は、班で協力してお玉でピンポン球を運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症に注意 WBGT

 学校では、熱中症予防のため時間を決めて、暑さ指数を測るようにしています。今日は、2時間目と3時間目の間の放課には、運動場の気温が33度になり、WBGTの値も28になりました。小学校では、WBGTの値が31になったり、気温が35度に達すると外での活動を中止します。子どもたちも気になって測定器を見に来ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 1年生 図工の授業

 色紙をちぎって、自由に貼り付けて作品を作っています。どんなイメージで作ったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組 ipadを使って

 ipadを使って、ラジコンを操作していました。操作は、画面で切り替えたり、ipad本体を傾けたりして、操作します。ipadでアプリを使うといろいろなことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 図工の授業

 素敵なトレイの制作が進んできました。イトノコで切って、組み立てていました。出来上がった作品を見ると、大好きなもののガラが描かれていて素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組、6組、7組 作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下に5組、6組、7組の作品が展示されています。見ているとすずしくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 希望制個別懇談会 3時間授業
7/15 海の日