みんな元気な岩倉っ子!

救命救急講習

5年生が、救命救急講習を受けました。
ビデオ学習の後、実際に心臓マッサージをやってみました。
まっすぐ上から押すことが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり読書週間スタート

図書委員会による「ひまわり読書週間」がスタートしました。
2冊ずつ借りると、スタンプがもらえます。たくさん読むと図書委員会手作りの素敵なご褒美があります。
日頃あまり読書に興味がない子も、この期間は「少し頑張って読んでみようかな」という気持ちになってくれたらうれしいです。初日は、貸出時間のたびに行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトが育ってます

2年生が、生活科でミニトマトを育てています。もう、実がついていたり赤くなっていたり。自分のミニトマトを嬉しそうに観察しています。月曜日は、脇芽を取ったり、茎をひもで結んで倒れないようにしたりしていました。
これからたくさん実がなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の図書室

図書室の掲示が、雨バージョンから夏になりました。
梅雨はこれからですが、暑い日もあります。
花火、スイカ、アサガオ、ヒマワリ、浴衣・・・
季節を感じられる掲示がうれしいです。夏を感じられる本を読んでみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の読み聞かせ

<特色ある学校づくり推進事業だより>

6月の読み聞かせでも、子どもたちはたくさんの本に出会いました。
今週から読書週間も始まります。読み聞かせの本を探して自分で読んでみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2・4・6年)

2年生は学活、4年生は国語、6年生は図工の授業でした。
エンカウンター、リーフレットの紹介やや作品鑑賞会など、友達とかかわって学ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(1・3・5年)

木曜日は授業参観でした。
1年生は音楽、3年生は食育、5年生は国語の授業を行いました。多くの保護者の方に参観いただきました。緊張の中にも張り切る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

3年生が、リコーダー講習会を行いました。
さまざまな大きさのリコーダーを紹介してもらったり、演奏を聴いたりしました。みんなも素敵な音が出せるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

今週から、水泳の授業が始まりました。
暑くなってきたこともあり、水がとっても気持ちよさそうです。
プールは7月上旬までですが、それぞれが目標を立て、水に慣れ親しんだり、泳ぐ距離を延ばしたりできるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタの森(2年生)

1年生に続き、2年生もトヨタの森へ出かけました。
3回目ですが、それでも虫や葉っぱの話に興味津々。説明の後には、夢中になって探す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森(1年生)

1年生がトヨタの森に出かけました。
学校も自然に囲まれていますが、ここはまた別世界です。
食べられる葉っぱや虫の説明を聞く子供たちの目は輝いていました。
秋にもトヨタの森へ出かけ、季節の違いを見つけてくる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6月の全校朝会で、3年生がメモを取りながら校長先生のお話を聞きました。
国語の「メモを取りながら話を聞こう」の学習です。
内容だけでなく、話し手の意図を考えながら聞いたり、より良いメモの取り方もみんなで話し合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の実をとったよ

<特色ある学校づくり推進事業だより>
5月30日(木)に学校の近くの方の畑で梅とりをしました。
毎年梅をとらせていただき、生活科の授業で「梅ジュースづくり」をします。
子供たちの手の届かないところにある梅も、枝を下げてくださり、みんなジャンプしてとっていました。
学校で数えてみると500個以上もあり、子どもたちは大喜び。これから本格的なジュースづくりをします。おいしくできるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生田植えに挑戦

<特色ある学校づくり推進事業だより>
今年も、地域の方のご厚意で田んぼを借りて米作りをすることになりました。昨日の雨が嘘のように今日は天気も良く田植えをするにはちょうど良い気候でした。
初めての子も多く、「ぬかるみに足をとられて動けなかったから大変」と言いながらも、苗をまっすぐ植えられるように頑張りました。
これからバケツ稲と合わせて世話や観察が続きます。米が育つ過程だけでなく、食の大切さや農業について考えるきっかけにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業

本年度第1回のPTA愛校作業は、プール掃除と草取りです。
校庭の草は少ないものの、根がしっかりと張って取るのが大変でした。側溝にも葉や土が流れ込んでいたため、掻き出してもらいました。
プールも中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレ等も磨いていただき、とってもきれいになりました。子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。
暑い中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ2日目

2日目は、写真たて作りとアスレチックでした。
バーナーで焼き色を付けて磨くととてもいい感じです。世界に一つしかないオリジナルの写真入れができました。アスレチックも天候に恵まれて、いろんなコースを試すことができました。最後は自然の家前の沢で水遊びもして、体験いっぱいの2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ1日目

キャンプ1日目は、オリエンテーリング、火おこしを含めた野外炊飯、キャンプファイヤーです。キャンプ前に家庭科の授業で調理実習を行いましたが、その成果を出せたでしょうか。きっとおいしカレーができたことでしょう。ファイヤーも九久平小の友達と協力し合って大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプに出発

5月23,24日に5年生が六所山へ野外学習に出かけました。
出発式を終え、校舎に向かって「行ってきます!」と呼びかけると、各教室から「行ってらっしゃ〜い」の返事が。6年生からは、前日に一人一人に向けたお守りが渡されたようです。縦のつながりが感じられるとても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の図書室掲示

<特色ある学校づくり推進事業だより>

雨の時期に合わせた図書室掲示が出来上がりました。
梅雨の季節が近づきこれから蒸し暑くなりそうですが、こんな素敵な掲示をみていると、楽しい気持ちになりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食から健康な1日を

家庭科の授業で朝ご飯のおかずになる炒め調理の実習を行いました。
今回は、野菜のいろどり炒めとスクランブルエッグの2品です。
前週の授業で分担や手順を確認して取り組みました。
ニンジンを切るのに多少手間取りましたが、どの班もおいしく出来上がりました。家でも家族に作ってあげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 個別懇談
7/13 第1回PTA資源回収