暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

2年生 野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が植木鉢で育てた野菜たちが実ってきました。
成長具合は植えた作物によるのですが、オクラ、トマト、キュウリ、ナスなど様々な野菜が育ち、収穫されていきます。

特別支援学級 野菜のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級の子たちは毎朝畑に行き、野菜の水やりや草取り、収穫などをしています。
野菜たちは順調に育っています。

1年生 アサガオの世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は毎日テラスのアサガオの水やりをしています。
また、生活科の授業で、観察日記も書き続けています。

4年生 ゴーヤの棚作り

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が畑にゴーヤを植えたり、支柱を設置したりしていました。
早く成長するといいですね。

ミスト 熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱中症対策として、今年度PTAよりミストが設置されました。
プールサイドに作った日除け&ミストに次ぐ、今年度の熱中症対策施設です。
休み時間や下校時に噴霧していますが、ほとんどの子がミストの下で立ち止まり、シャワーのように霧を浴びてから運動場に出ています。
また保健委員会は休み時間ごとに、予防を呼びかけています。

5年生 救命救急講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日、消防署の方を講師としてお招きし、
5年生が救命救急講座を受けました。
いざという時、救急車が到着するまで心配蘇生ができるように、心配蘇生の必要性ややり方などを教えていただきました。
そして、一人一人人形を使って心臓マッサージの練習をしました。
貴重な体験になったと思います。

先生たちの研修 授業のまとめ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週のように先生たちは研修をしていますが、24日は授業の最終盤、子どもたちに授業を振り返させる場面で、どのような指導が効果的かについて情報交換をしました。
授業の終わりに子どもが今日の授業で何を身につけたかを客観的に振り返ることで、学習内容がより定着するとされています。
この日は様々な学年や教科に応じた振り返り方について話し合いました。

県立中高一貫教育校の学校説明会

県立中高一貫教育校の学校説明会及び国際バカロレア教育推進イベントの開催について、お知らせをホームページ内に掲載しました。
こちらからご確認ください。県立中高一貫校の学校説明会

6月のPTA実行委員会だより

6月のPTA実行委員会だよりをホームページに掲載しました。
こちらからご確認ください。

紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
今年はまだ梅雨入りしていませんが、校内の紫陽花は綺麗に咲いています。

4年生 エコット出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は環境教育、並びに社会科の学習の一環として、エコットによる出前授業を受けました。
エコットは渡刈にある清掃工場内にある、環境について学ぶ施設です。
今日はそのエコットの職員が来校してくださり、環境についてゲームなども交えながら教えてくれました。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を支援してくださるボランティアグループの中で、月に2回程度図書館の整備を担当しているのが、図書ボランティアさんです。
本の整理や修理、図書室の飾り付けや季節にあった本の紹介などをしてくださっています。

3年生 リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日、3年生を対象にリコーダー教室が行われました。
3年生からリコーダーを演奏しますが、この日は講師の先生をお招きして、姿勢や息の出し方、タンギングなど、演奏の基本から教えていただきました。

第1回リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2
15日、今年度1回目のリサイクル活動を行いました。
軽トラック一杯のアルミ缶を集めた地区もありました。
皆様のご協力、ありがとうございます。
次回は9月です。

先生たちの研修会 採点システム

画像1 画像1 画像2 画像2
教員は日々研修を積んでいますが、最近はICTに関わる内容がかなり増えました。
13日は自動採点システムについての研修を行いました。
使えそうな学年や教科から少しずつ導入することになると思います。

タグラグビー教室

今日は、トヨタヴェルブリッツの選手3名をお招きし、4年生がタグラグビー教室を行いました。
丁寧に教えていただき、子どもたちはとても楽しそうにタグラグビーに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引率下校

画像1 画像1 画像2 画像2
高嶺小PTAでは10日から14日までの1週間、引率下校をしてくださっています。
下校時に子どもと一緒に下校することで、通学路の点検や地域としての見守り歩き方の指導などを通して、子どもたちの安全確保に努めていただいています。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございます。

泥だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が砂場で泥だんごを作っていました。
みんな、熱心に、かつ楽しそうに取り組んでいました。

教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校では11日から14日まで、教育相談を行っています。
朝の会後、まだ涼しい時間に担任が一人一人と面接しながら、様々な話をしています。
今年度になって2ヶ月が過ぎました。
気になることがあれば、早めに解決できるよう努めます。

学校運営協議会

画像1 画像1
6月6日に、今年度第一回目の学校運営協議会を開きました。
協議会には、区長会会長、民生委員会会長、高嶺まちづくりの会代表、前PTA会長、地域コーディネーターなど、様々な立場の方にご参加いただき、学校経営方針や地域と学校の連携についてご意見をいただきました。
授業の様子も見ていただきました。ちょうど5年生が地域のボランティアさんの指導のもと裁縫の実習をしていたので、地域の方の支えで教育活動を行っている姿を見ていただけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

特色ある学校づくり推進事業

その他