週末から、豊田市中学生総合体育大会が始まります。

きゅうりを調理【2年生家庭科】

 暑くなり、夏野菜のおいしい季節ですね!
2年生の家庭科ではきゅうりを使った実習を行っています。決められた様々な切り方で切られていきます。サクサク切り進む生徒と、恐る恐る包丁を扱う生徒と様々です。家庭でもご飯の準備、手伝ってくださいね!
きゅうりは実習のあと美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い粉の正体を知るために

 1年生の理科の授業では、「白い粉を区別しよう」という、なんとも気になる授業が行われていました。生徒達も白い粉と聞いて、ざわざわ(笑)
何の粉なのか区別するために、どのような方法で調べればいいか、班で考えました。「塩や砂糖なら溶けるから、水に溶かすといいのでは?」「ガスバーナーで熱すればいいのではないか?」など、様々な、意見が出てきました。残りの時間で、粉の観察を行いました。
 次回はみんなで考えた方法で実験です!何の粉なのか、当てることはできるのでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

 朝の活動で秋に行う合唱コンクールに向けた曲決めが行われました。
メロディーと詩の意味を考え真剣に自分たちの曲を選んでいました。今年はどんな曲が流れるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔であいさつ【生徒会、生活委員あいさつCANペーン】

 生徒会と生活委員の企画で、今週は「あいさつCANペーンを行っています。
朝からあいさつと共に素敵な笑顔がたくさん見られました。今日も一日頑張ろうという気持ちが高まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じもちゅう!」撮影ちゅう!2

 「じもちゅう!」の撮影について回っていると、生徒たちの意外な特技が見られます。校歌の選抜隊も素晴らしい校歌を披露してくれました。これらの発表も、7月22日の放送まで楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じもちゅう!」撮影ちゅう!

 ひまわりネットワークで7月22日から放送される「じもちゅう!」に猿投台中学校が紹介されます。今日は1日かけて朝から撮影を行っています。撮影される生徒たちの笑顔が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々なエネルギー変換を体験

 3年生の理科の授業では、エネルギー変換についての実験が行われていました。
 様々な道具を使って、様々なエネルギーの移り変わりを観察し、ノートにまとめていきます。「きっとこれは光エネルギーから電気エネルギーだ」など、周りの友達と協力しながら、楽しそうに考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールはじまりました

 今日から全学年、体育でプールがスタートしました!
 最近あいにくの雨続きでしたが、今日は晴れ!プール日和でした。
 1年生は、小学校とプールの深さが違うことに驚いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて

 6月も終盤に差し掛かり、7月を見据え七夕の短冊を書くクラスがありました。季節に倣った風物詩を知る大切さを感じます。どんな願いを込めらのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌の鑑賞

 2年生の国語の授業では短歌の授業が行われていました。
 5つの短歌の中から自分が選んだ短歌の表現技法やいいねポイントをまとめ、グループで集まって意見共有をしました。友達の様々な視点からの意見を聞き、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勇壮に、誇らしく【部活動壮行会】

 市内大会に向けた、部活動壮行会が行われました。
 吹奏楽部の演奏に合わせ、堂々と選手は入場してきました。これまでに培った力をその時に発揮すべく、全校生徒の前で選手たちが目標を宣言をしました。
1,2年生からは、力強いエールが贈られました。
 力強く発した今日の発声のように、どの生徒も自分の限界を超える結果にたどり着いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆プロジェクト

 今年度も明治安田生命が行っている鉛筆プロジェクトに参加しています。玄関に置いてあるボックスには今回もたくさんの使い古した文具が集まっていました。文具が揃えられない国の子供たちの学びに少しでも役に立つことを願っています。
 次の回収は9月ごろ。使い古した鉛筆や消しゴムなどがありましたら、猿投台中学校玄関までお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージをもって

 1年生の国語では、詩の比喩表現についての授業が行われていました。
 詩を読み、その詩がどんな状況だったのかイメージ画をみんなで描きました。その絵からどんな状況だったのか、みんなでイメージの共有をし、その後にまとめをグループで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びあい、理解する【2年生数学科】

 2年生の数学は「連立方程式」に取り組んでいました。難題であっても、みんなで考え、理解する時間をもつことで、内容の理解も深まります。教えている相手がわかってくれた時に拍手を送る様子も見られました。教師から最後に「分かった人!」と聞かれた時には8割の生徒が元気に手を挙げていました。全員がわかるまで、みんなで学びあっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びあう授業【3年生数学】

 3年生の数学では「平方根」の学習を進めています。√を使った計算に四苦八苦している様子が見られました。生徒同士の学びあいや、教師からの助言を通して「わかった!」と理解がつながった瞬間の表情は何度見てもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で自己紹介

 3年生の英語の授業は、クラスを半分に分け、少人数で授業を行なっています。
 今日は先生二人が入れ替わって授業をしたため、英語で自己紹介をしてから授業がスタートしました。その自己紹介に先生が英語で質問を返すのですが、慌てることなくスラスラと英語で答えているのを見て、さすが3年生だと感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り集会【3年生総合的な学習の時間】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行では、「最出発〜仲間とともに新発掘〜」というスローガンのもと、仲間の良さを見つけながら、たくさんのことを学びました。今日は、修学旅行を終えて初めての登校日。切り替えをしっかりして、授業に集中する姿が見られました。最高の再出発を果たすことができた3年生。5時間目には、実行委員を中心として、修学旅行の振り返り集会を行いました。最高の卒業式へ、同じ方向を向き、再出発です。

その判断で救える命がある!【2年生・救急救命講習会】

 2年生は保健体育の一環で、豊田市消防署から講師を招き、救急救命講習を行いました。生命が助かる、障害が残らない可能性が、胸骨圧迫で2倍に。AEDを使用することで、さらに2倍に。合わせて4倍にもなることを学びました。いつ、どんな時に必要になるかわかりません。もしもの時に、冷静な判断で初期対応ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クールビズ期間スタート

 暑い日が続いていますね。
 本日からクールビズがスタートしました!体操服姿で授業を受けているのを見ると、夏が来たなぁ…と感じます。気持ちよく夏を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でプログラミング【1年生英語科】

 1年生の英語科の授業を見学しました。アクティビティが数多く取り入れられ、全身で英語のスキルを身に着けられる授業が展開していました。終始生徒は笑顔で活動を行っていました。
 授業後半にはプログラミングのアプリケーション「Scratch」を取り入れた活動を行っていました。英語で作られた「コード」と呼ばれるブロックを積み重ね、目的とする場所にたどり着かせたり、教師が英語で示した場所まで人物を移動させ、示した場所を特定したりしていました。改めて英語がコミュニケーションのスキルを高める教科だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 保護者会2
7/9 保護者会3
7/10 保護者会4
7/11 3年学習診断テスト1

学校だより

全校配布文書

保健だより

PTA

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより