ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

4年 東邦ガス出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東邦ガスの講師の方をお招きし、最新の地球環境に関する情報を聞くことができました。また、液体窒素による実験も行いました。天然ガスが地球環境にどのようなメリットがあるのか真剣に考えることができました。

1年 アサガオが咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で育てているアサガオに花が咲き始めました。友達の花の色と比べたり、数を数えたりとうれしそうに水やりをしていました。毎日の観察を楽しんでいます。

2年 花がきれいだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で育てているオクラの花を指さしながら「きれいな花だよ」とうれししそうに声をかけてくれました。枝豆やしそを収穫している子もいました。花も実も楽しんでいるようです。

3年 理科

 「風のはたらき」という単元で、風の大きさと車の進む距離の関係を実験で調べました。
画像1 画像1

3年 国語

 ローマ字の書き方の練習をしています。自分の名前をローマ字で書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプについて話し合いをしました。どんなキャンプにしたいのか、グループごとに考え意見を出しました。

5年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェスチャーを交えながら学習に取り組んでいました。英語の歌では、廊下まで元気な歌声が聞こえていました。

6年 書写

 そこにはあるんだけど、見えないもの。そう、それは「友情」。
今日は、そんな「友情」の清書の日。集中して書けました。
画像1 画像1

5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 消してかく という新しい学習が始まりました。今回はお試し会。消すことで浮かび上がる模様から、思い思いの世界観をイメージしていきました。

6年 算数

 「データの活用と整理」の単元で、ドットプロットを作って、代表チーム選びをしました。各班で、どのチームを代表とするのか話し合い、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付けてできました。

5年 家庭科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全に気を付けてできました。

5年 家庭科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、玉結び、玉止めを行う授業でした。親指と人差指を使って、くるりと糸を結ぶのは難しそうでしたが、頑張って取り組んでいました。サポーターの皆さんありがとうございました。

2年 生活

 山之手小けが0たんけんたい
 学校でのけがをなくそうと「山之手小けが0探検隊」となって校内の危ないところをチェックしています。校内には、危ないところだけでなく、危なくならないような工夫もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年学年通信(6.26)

1年学年通信(6.28)

6年 体育

 本日のプールの様子です。クロールと平泳ぎの練習を頑張りました。おたまじゃくしコースから成長して、カエルコースに来た子達もいます。おたまじゃくしコースでは、潜ることができなかった子が潜れるようになったと喜んでいる子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

 「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品作りです。
ぎゅっとしたい友達を作ろうとリボンでしばったり、薄紙を切って折って貼りつけたりしています。
自分の思い描く友達ができあがるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語

 「風切るつばさ」の学習を終えました。クルルとカララのお互いへの心情がどのように変化しているかをふまえて、物語の感想を書いて紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

 来週の洗濯実習に向けて、手洗いの洗濯の仕方を確認しました。靴下の手洗い実習が楽しみです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 4時間一斉下校 個別懇談
7/9 4時間一斉下校 個別懇談
7/10 4時間一斉下校 個別懇談

学校だより

重要なお知らせ

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他