ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

6年 図工「くるくるクランク」

 クランクの動く仕組みに合わせて、何が動くと楽しいかを考えながら作成中です。来週の図工で完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科の様子です。クランクの動きを生かした動いて楽しい作品を作っています。今後どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

6年 分数÷分数 2

 分数÷分数の様子です。1/3dlで3/5m2ぬれるペンキは。1dlでどれだけぬれるかを考えています。答えが増えるのはなぜか?に焦点をあてて、増える理由を話し合って理解を深めようとしています。納得できるまで、子どもたちで意見を出し合い、これからも学び合いの授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 給食

 今日の給食の時間の様子です。ししゃもフライ美味しかったです🐟
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語「漢文に親しもう」

 孟浩然の「春暁」について、意味を考えたりみんなで音読をしたりしました。また、今までに勉強したいにしえの言葉から1つを選んで、自分の体験とを結びつけながら発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数「分数÷分数」

 分数のわり算では、わるか数の逆数をかけます。この公式を使って、多くの計算問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工「わりピンワールド」

 場面の転換を立体的に表現する「わりピンワールド」。今日は前回のアイデアをもとに、実際の作品の作成に取り掛かりました。完成が楽しみです。
画像1 画像1

3年 音楽の様子

 鍵盤ハーモニカの練習をしています。タンギングに注意して演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 今日の朝は全校集会を行いました。校長先生から「美しい学校」になるように、履き物や雑巾など身近なものの整理整頓について話がありました。履き物を揃えると心が揃う。山之手小学校のみんなが心が揃うように美しい学校を目指します。
 また、情報担当の先生から学習用タブレットの使い方について、話がありました。使い方は自分次第で良くも悪くもなる。合言葉の「自分から」を意識し、心のブレーキを大切にして、これからも学習用タブレットを活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3号

体操服のリサイクル

画像1 画像1
 卒業生の保護者の方から「子どもの体操服をよかったら使ってください」と体操服やズボンを譲り受けました。共働本部からのリサイクル品として活用させていただきます。ありがたいです。

3年 月例テストに向けて

 漢字、算数の月例テストまで残り1週間!得意な子も、苦手な子も、1つ1つこつこつとかける漢字を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 プログラミング週間2

 最初は「こんなの簡単だよー!」と言っていた子も、徐々に問題が難しくなるに従って、夢中になって最善の答えを探します。ゴールに辿り着いても、その手段が適切でないとGreat!はもらえません。
 順序立てて、論理的に物事を考える力が育ちます。

https://algo.jeita.or.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 プログラミング週間1

 今週はプログラミング週間です。
 アルゴロジックというゲームを用いて、プログラミング的思考を育てます。

https://algo.jeita.or.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科「豊田市の様子」

 今まで豊田市について学んできました。その経験も活かして、豊田市の自慢できる場所を調べてまとめました。トヨタスタジアムや鞍ヶ池公園、挙母城趾、トヨタ自動車など、豊田市にはたくさんの見どころがあることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習

 本日よりプログラミング週間が始まりました。7,8,9,10,11組でもアルゴロジックを使って楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

6年 社会「選挙のしくみと税金の働き」

 選挙のしくみについて勉強しました。候補者の演説を聞いて、誰に投票をしようか考えました。子どもたちに政治に関心をもってもらい、これからの政治に参加してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 あいうえお合言葉賞

 6年2組にもあいうえお合言葉賞がやってきました。子どもたちは嬉しそうに、ひまわりのタネのシールを受け取り、「どこに貼ろうかな」、「大切にしまっておこう」と大事にしている様子が見えました。最高学年として、これからも学校のためにできることを進んで行える6年生になれるように見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プログラミング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の山小タイム(朝の学習)はプログラミング週間です。6月はアルゴロジック2を活用しています。旗を取るプログラムを作成します。うまくいって喜ぶ子、なかなかうまくいかずに悩んでいる子は表情を見るとよく分かります。プログラミング的思考力と合わせて、諦めずに挑戦し続ける気持ちを養ってほしいと考えています。
 3つ目の写真は実際に児童が解こうとしているプログラムです。限りのあるブロックから、すべての旗を取るように試行錯誤します。

https://algo.jeita.or.jp/prm/2/index.html

4年 プール開き

画像1 画像1
 4年生がプール開きをしました。子どもたちは、きまりを守って、安全に楽しく活動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会

学校だより

重要なお知らせ

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他