令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

6月13日(木)トリプルツリー 〜気付く 協力 気合い〜

【足助連合小学校キャンプ(5年)】
 5年生全員、元気よく出発のあいさつを校長先生にした後、バスに乗車しました。1泊2日のキャンプでは他校の5年生と関わりをもちながら活動します。活動を通して楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)ほけんだより6月号(プール号)

こちらからどうぞ
画像1 画像1

6月11日(火)のこぎりギコギコ

【3,4年 図画工作】
 のこぎりを使って木材を切ることが楽しくて仕方がない様子でした。作業が終わった後、協力して教室内の清掃をしました。どの子も次の活動への取りかかりがとても早く一生懸命にやるので、教室がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)3〜6年 クラブ活動

 今年度はスポーツクラブ、囲碁・将棋・オセロクラブ、ものづくりクラブの3つを設定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)体力テスト【2】

2限はふれあいセンターに移動し、立ち幅跳びや反復横跳びなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)体力テスト【1】

1限は運動場で50m走とソフトボール投げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 1年生・図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」

図画工作科では紙袋やモール、テープなどを組み合わせてオリジナル作品を作りました。ねこや雪だるまなど個性的で素敵な作品ができました。手の感覚を働かせて、上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)明和小で集合学習(1)

3・4年 集合学習
 明和小学校で中学年の第1回集合学習が行われました。学活の時間では、自己紹介ゲームをして同じ班の人たちと仲良くなりました。図工の時間では、図形を組み合わせて絵を作りました。多種多様な作品ができあがり、違いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)明和小で集合学習(2)

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)鉄塔の解体が始まりました

 学校北側の鉄塔の解体が始まりました。今後、夏休みにかけて竜岡町方面の鉄塔も解体が行われます。
(上の写真では分かりにくいですが、4人の作業員が鉄塔でお仕事をしていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)3,4年 図画工作

 「光のさしこむ絵」をほとんどの子が完成しました。完成した作品を窓辺に飾り、光を通すと作品の雰囲気が変わるので、「きれいだね」と言いながら互いの作品のよさを味わっていました。
 作品が完成した子たちは、次の題材でのこぎりを扱うので、素材や道具に慣れ親しむことを目的に、のこぎりを用いて学校にある端材を切断する作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)全校朝会【2】

 校長先生のお話の後、3・4年生が豊田市の様子について発表しました。練習の時以上に聞き取りやすい声の大きさで発表し、授業で学習した内容がとても分かりやすく聞くことができました。
 その後、水泳の授業が始まるにあたっての連絡や7日(金)に行う体力テストで、よい記録を出すための注意点を聞きました。話を聞いた後、実際に体を動かすことで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)全校朝会【1】

 ちょうどこの時期は、24節気・72候の「芒種(ぼうしゅ)・蟷螂生(とうろうしょうず)」であることを校長先生に教えていただきました。芒種の時期は、梅雨入りする頃と重なることが多いそうです。同時にカマキリの赤ちゃんが現れ始める時季であることも教えていただきました。カマキリは赤ちゃんの時はアリに食べられてしまうほど弱いそうですが、畑や菜園においては益虫だそうです。私たちにとってありがたい存在なんですね。
画像1 画像1

5月31日(金) 1・2年生 生活科「まびきについてかんがえよう」

ゴールデンウィーク明けにみんなで蒔いたアサガオの種。約3週間で、あっという間に大きくなりました。今日はみんなで間引きについて考え、実際にプランターから間引きをしました。間引いたものは、別のプランターに移し育てていきます。早く綺麗な花が見たいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)本番に向けて真剣です

【3,4年 社会】
 6月3日(月)の全校朝会で3,4年生が豊田市の様子について発表します。練習では、豊田市の公共施設・自然・産業などについて、一人一人を発表しました。
 どの子も聞き取りやすい声で発表をしていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)絵本の世界へようこそ

【読み聞かせ】
 今年度2回目の読み聞かせです。子どもたちは物語の世界に引き込まれ、本の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1

5月31日(金)ほけんだより6月号(はみがき特集号)

こちらからどうぞ
画像1 画像1

5月30日(木)米作り《田植え》

 地域の方のご厚意によって、今年度も学校近くの田んぼで全校児童が田植えの作業をしました。田植えをする前に講師の地域コーディネーターの方による田植えの説明を聞きました。
 児童の中には田植えの作業で、泥に足をとられて身動きができず、苦労している子もいましたが、予定した時刻よりも早く田植えの作業を終了することができました。
 田植えの後の振り返りでは、人が入った後の田んぼの水の濁りは、土の中の栄養分が水に混ざって、おいしいお米ができることを教えてくれました。今後は、5,6年生が田んぼの水草を取り除くなどして、田んぼの管理をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)ドレミとなかよくなろう

【1,2年 音楽】
 鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の曲を練習した後、一人ずつ演奏をして練習の成果を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)学校だより「萩野の子」321号

こちらからどうぞ
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 非行防止教室(5・6年)
6/26 学校運営協議会
6/27 東広瀬小交流会(1・2年)