暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

熱中症指数(WBGT)

 だんだん暑くなっています。学校では、熱中症指数(WBGT)を計測して、熱中症予防に努めています。この2枚の写真、いずれも午後1時頃に撮ったものです。上は先週6日(木)、下は今日のものです。こうした数値の変化からも、いよいよ熱中症が発生しやすい時期になってきていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2体育 ソフトバレー

 試合をしていました。まだボールの扱いに慣れていないので、1回目のレシーブは手でキャッチしてからパスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2総合 カレー作り計画

 キャンプでのカレー作りの計画を立てていました。どの仕事を担当するのかを話し合い、決めました。話し合いの様子から、キャンプを楽しみにしているのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3生活「通学路で見つけたよ」

 自分の通学路で見つけたものを発表し、カードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3算数「時刻と時間」

 時刻の計算をしようとしています。40分かかるとき、11時30分に到着するには、何時何分に出発すればよいか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活&5年総合的な学習「田植え」 その3

 2時間あまりをかけて、完了しました。今年も、地域講師の大橋さんやJAの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活&5年総合的な学習「田植え」 その2

 やがて、2年生の田植えが終了し、続いて、5年生の田植えが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活&5年総合的な学習「田植え」

 ホームページへの掲載が遅くなりましたが、先週、6月4日(火)、2年生と5年生が田植えを行いました。
 まずは、2年生。その前の週に5年生が代かきしてくれた田んぼに、苗を植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみかみ献立「きんぴらごぼう」

 「かみかみ献立」最終日は、きんぴらごぼうでした。
画像1 画像1

6の4音楽「ラバースコンチェルト」

 それぞれのパートの旋律を確認した後、パート練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

 あじさい読書週間に向けて、ポスターやシール台紙などを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会

 全校集会での発表準備や、手洗い場にあるアルボースボトルのラベル張り替えを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2音楽 今月の歌

 教室から元気な歌声が響いていました。6月の歌は「元気 勇気 ちから」です。毎朝、全校児童で歌っています。途中、リズムの取り方が難しいところがありますが、伴奏に合わせて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1生活科 野菜の観察

 プランターで育てている野菜の観察をしていました。野菜の実ができている子もいました。
画像1 画像1

4の1国語 走れ

 登場人物の気持ちの変化について、グループで話し合っていました。
画像1 画像1

2の4国語 話そう、二年生のわたし

 一番伝えたいこと伝えるためにを、声の大きさや速さをどうしたらいいかを話し合っていました。実際に声を出して大きさを確認しながら、ふさわしい声の大きさについて考えました。
画像1 画像1

かみかみ献立「アーモンドサラダ」

 今日は、仕切り皿に盛られている「アーモンドサラダ」が「かみかみ献立」でした。やはり、アーモンドは高価なものだと感じました。
画像1 画像1

3年学年通信 6月7日号

本日発行しました。3年学年通信 6月7日号

2年学年通信 6月7日号

本日発行しました。2年学年通信 6月7日号

4の2図工「コロコロガーレ」

 かなり、完成が近づいてきていました。完成すると、3段になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 5年キャンプ
6/20 5年キャンプ

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要