暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

引率下校

画像1 画像1 画像2 画像2
高嶺小PTAでは10日から14日までの1週間、引率下校をしてくださっています。
下校時に子どもと一緒に下校することで、通学路の点検や地域としての見守り歩き方の指導などを通して、子どもたちの安全確保に努めていただいています。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございます。

泥だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が砂場で泥だんごを作っていました。
みんな、熱心に、かつ楽しそうに取り組んでいました。

教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校では11日から14日まで、教育相談を行っています。
朝の会後、まだ涼しい時間に担任が一人一人と面接しながら、様々な話をしています。
今年度になって2ヶ月が過ぎました。
気になることがあれば、早めに解決できるよう努めます。

学校運営協議会

画像1 画像1
6月6日に、今年度第一回目の学校運営協議会を開きました。
協議会には、区長会会長、民生委員会会長、高嶺まちづくりの会代表、前PTA会長、地域コーディネーターなど、様々な立場の方にご参加いただき、学校経営方針や地域と学校の連携についてご意見をいただきました。
授業の様子も見ていただきました。ちょうど5年生が地域のボランティアさんの指導のもと裁縫の実習をしていたので、地域の方の支えで教育活動を行っている姿を見ていただけました。

梨畑の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は定期的に梨畑見学し、梨が成長する様子や、世話の内容などを学んでいます。
6日に行った見学では、梨の袋がけの様子を見たり、なぜこういうことをするのかの説明を受けました。
見るたびに成長する梨を確かめながら、学んだ内容を記録していました。

4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市水道局の方を講師としてお招きして、4年生が出前授業を受けました。
なぜ、トイレットペーパーを使うのかを実験を通して学んだり、下水道の役割を資料を使って知ったりすることができました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日、今年度二回目の学校公開日でした。
今回は地区別の参観から、学年別に変更しました。
参観人数は増えましたが、きょうだいがいるご家庭では、参観できる時間も増えた方も多かったのではないでしょうか?
多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。

プール開き 新しい施設

画像1 画像1 画像2 画像2
今年はPTA特別会計より、プールサイド全体を覆う日差し避け設備を設置することができました。
直射日光のプールサイドより3度ほど気温が下がります。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日にプール開きを行いました。
まだ少し涼しい天気でしたが、よく晴れた空の下、元気に活動していました。

家庭科ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の裁縫授業の補助として、多くのボランティアさんが参加してくださっています。
今年はこれまでのミシン実習に加えて、裁縫の基礎段階でも指導補助を行ってくださっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

特色ある学校づくり推進事業