6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

5・6年生 プール掃除 3

 5・6年生ががんばったおかげで、あすっこのみんなが、気持ちよくプールに入れます。
 5・6年生のみなさん、ありがとうございました。 
 ※掃除中、1年生が窓から「ありがとうございます」と、5・6年生に声をかけていました。がんばる力になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 2

 プールサイドが終わると、プールの中の壁掃除、そして泥が溜まったプールの中の掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「生き物図鑑」リーフレット

 5月31日(金)、4年生は国語の学習で、それぞれが植物や生き物にテーマを決めて、リーフレットづくりに取り組んでいました。もみじはどうして赤くなるんだろう、香嵐渓や学校でキノコが生えているのを見るなあなど、身近な疑問から追究している姿が素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 1

 5月31日(金)、曇り空で気温もなかなか上がらない中でしたが、5・6年生がプール掃除を行いました。まずは、プールサイドや溝をごしごし磨きます。1年分の汚れはなかなか落ちず、力を込めて磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 足でパン 続き

 5月31日(金)、前回に続いて、手で体を支えて足でパンとする運動をしていました。前回よりも、とても上手になっていてびっくりでした。上手にできた友達のアドバイスもよく聞いて、どんどん上手に高い位置でもパンと音が鳴るようになっていました。子どもたちの成長はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫さんたちと

 朝の時間、虫さんたちと交流していたのは3年生です。
 クワガタを全員で囲んで見たり、家のアゲハの幼虫を持ってきて育てたり、折り紙でカブトムシやクワガタを作ったり。これからもっともっと虫さんと仲良くなれそうです。大切にしてあげてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 4

 いよいよ給食です。お家の方と一緒に、おいしく食べました。
 みんなのために、多くの人が一生懸命作っている給食です。毎日、おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 3

 給食の準備は、お家の方の分も子どもたちががんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 2

 上手に道具を使えたので、「給食センターで手伝ってほしいなと」センターの先生が言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 1

 5月30日(木)、1年生の保護者の方に来ていただき、給食センターの先生による給食ができるまでのお話を聞き、お家の方と一緒に給食を食べました。
 給食センターの道具を手にして、うれしそうな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 2

 その後は、縦割りの低学年、高学年のグループに分かれて、「運動会」をテーマにお話をしました。質問をしあったり、拍手をしたりと和やかなおしゃべりタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 1

 5月30日(木)、朝のおしゃべりタイムが始まりました。
 今年の目標をみんなで確認した後は、顔の体操からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 買い物練習

 5月30日(木)、わくわく学級の買い物練習の様子です。お店も2軒になり、どんどんどん本物のお店屋さんの雰囲気に近くなりました。校外学習では、練習を活かして、お店屋さんとお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 コミュニケーション能力向上事業

 5・6年生は、一人が「私は木です」と言うところから、次々と連想をつなげて表現していきました。木から、まき、暖炉でくつろぐ人に連想がつながったり、砂浜や砂浜でハートを描く人が登場したりして、とても面白かったです。
 来週6月5日(水)も来てくださいます。今度はどんなことをするのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 コミュニケーション能力向上事業

 3・4年生の様子です。
 視線と手の動きと表情で、手拍子を合わせたり、相手にプレゼントを渡したりしていきます。プレゼントを渡す前に、プレゼントを持っている子と同じ動きもしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 コミュニケーション能力向上事業

 5月29日(水)、文化庁のコミュニケーション能力向上事業として、5名の講師の先生に来ていただきました。
 相手の行動を見て、動きを止めたり、動き出したりするなど、体を動かしながらのコミュニケーションを楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会のまとめ

 4年生が社会で愛知県の市などのことをまとめました。教室前に掲示してあります。そこのキャラクターや人気ランキングなどが興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広がる青空

 5月29日(水)、昨日とはうってかわった青空の朝です。
 朝の光がまぶしいです。子どもたちは元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

 5月27日(月)、2・5・6年生の内科検診がありました。廊下に座って順番を待っている子どもたちです。ちょっとどきどきそわそわです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 リコーダー

 5月28日(火)、3年生はリコーダーの練習が始まりました。シラソの音からなる曲を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 PTA環境整備
6/10 キッズパトロール
6/11 委員会
6/13 5年連合野外学習
6/14 5年連合野外学習 6年社会科校外学習