| 学級活動の様子(1年生)
 1年生の学級活動の様子です。クラスの仲間とレクリエーションを楽しんでいました。入学して、約2か月。仲間の良さがわかり始めた頃だと思います。互いを思いやる心を大切にしてほしいと願っています。             家庭科の授業(3年生)
 3年生の家庭科の授業の様子です。幼児のからだと心の発達について学習していました。学習用タブレットを活用して、幼児のからだの動きを調べていました。         社会科の授業(1年生)
 1年生の社会科の授業の様子です。学習用タブレットを活用して、クイズ形式で復習問題に取り組んでいました。ICT機器を授業で効果的に活用できるように、教員も研修を進めています。         理科の授業(1年生)
 1年生の理科の授業の様子です。動物の分類について学習していました。分からないことがあると、学習用タブレットを活用して調べていました。         数学科の授業(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。素因数分解について学習していました。         英語科の授業(3年生)
 3年生の英語科の授業の様子です。ペアで英語で話すことと聞くことに取り組んでいました。相手に伝えるために、抑揚をつけて話していました。         社会科の授業(3年生)
 3年生の社会科の授業の様子です。第二次世界大戦の頃のアジアの様子について学習していました。     正門横の花壇
 正門横の花壇の様子です。公務手さんが花の植え替えをしました。これから梅雨の時期を迎えます。花を見ると、心が落ち着きますね。         社会科の授業(3年生)
 3年生の社会科の授業の様子です。太平洋戦争後の日本について学習していました。終戦から80年ほどの月日が経過しました。戦後という言葉も、最近はあまり聞かなくなりました。本校では、再来週から中間テストが始まります。         技術科の授業(1年生)
 1年生の技術科の授業の様子です。段ボールをパーツごとに切り分ける作業をしていました。         英語科の授業(3年生)    道徳科の授業(1年生)
 1年生の道徳科の授業の様子です。教育実習生が授業を観察していました。実習中には、授業を担当することもあります。         社会科の授業(3年生)
 3年生の社会科の授業の様子です。日本国憲法の制定に関する内容を学習していました。         理科の授業(2年生)
 2年生の理科の授業の様子です。実験に取り組んでいました。水との反応により、熱が発生していました。             国語科の授業(3年生)
 3年生の国語科の授業の様子です。聞き取りテストをしていました。     学校だより「第4号」英語科の授業(1年生)
 1年生の英語科の授業の様子です。先生の話を聞いたあと、プリントに英単語を書いていました。         美術科の授業(3年生)
 3年生の美術科の授業の様子です。動きのある像を制作していました。あらかじめ、学習用タブレットで参考となる動きを写真に撮り、その写真を見ながら取り組んでいました。         保健体育科の授業(2年生)    3年生の掲示板より
 5/10(金)に行われた「猿投山美化登山活動」について掲示されていました。3年生にとっては、3回目の活動であるため、1,2年生の頃の様子も掲示してあり、3年間を振り返ることができるように工夫されていました。     | 
 
 
 | |||||||||||||||