暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1年学年通信 5月17日号

本日発行しました。1年学年通信 5月17日号

1の3算数「いくつといくつ」

 10の分解について考えています。みんな、一生懸命です。ここで、一生懸命身につけたことが、今後の算数の学習の基本になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2国語「自然のかくし絵」

 「ほご色(保護色」」などのキーワードを手掛かりに、段落の内容をまとめ、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年総合的な学習「ビオトープの授業」

 その後、5年生のメダカの授業の講師の方々に、さらに数名が加わり、4年生全員を対象にビオトープの授業を行っていただきました。
 堤工場にはビオトープがあります。そのコンセプトや工夫について、とても分かりやすく説明してくださいました。お話の後は、子どもたちの多くの質問に答えてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「メダカの授業 〜堤工場の方を迎えて〜」

 昨日、4年生だった昨年も、総合的な学習の時間(ビオトープの学習)でお世話になった堤工場の方々を講師にお迎えして、メダカの授業が行われました。メダカとカダヤシの見分け方、メダカの雌雄の見分け方かれメダカの飼育方法まで、ていねいに教えていただきました。

 メダカもいただきました。昨日から、各学級で世話をしています。気温が上がってくると、メダカは産卵の時期を迎えます。まさに、そろそろなのですが…。どうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは?

 イチゴのような実がついています。かなり小さい実です。これは、何でしょうか?
 なお、一瞬、食べられそうに感じるかもしれませんが、基本的には、食べられません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2国語「ヤドカリとイソギンチャク」

 文章が、問いと答えで構成されていることを確認し、学習課題を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1音楽「ラバースコンチェルト」

 CMなどにも、よく使われる曲です。まずは、聞いてどう感じたかを出し合いました。その後、楽譜を見ながら、各旋律を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「町探検」 その2

 こちらは、2組および4組です。なお、一番上の写真は、神明遺跡です。

 残念ながら、今週月曜日に予定していた2回目の町探検は、悪天候のため、中止となってしまいました。これから、暑くなる時期ですので、再設定は考えていません。子どもたち同士で情報交換することで、学習を深めていけるようにします。

 なお、町探検に際しまして、多くの保護者の皆様にご同行いただきました。また、関係先の皆様には、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「町探検」

 掲載が遅くなってしまいましたが、先週行われた、町探検の様子です。これらは、1組および3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 50m走

 1年生全員で50m走を行いました。「位置について、用意」のかけ声に合わせて、上手にスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 本日、読み聞かせがありました。子どもたちが楽しみにしている活動です。
読み聞かせの後は、講師の先生を招いて読み聞かせ講座を行いました。読み聞かせボランティアの方や参加者は「なぜ読み聞かせをするのか」「どんな本を読んだらいいのか」「どのように読んだらいいのか」について学び、実践を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1国語 自然のかくし絵

 段落ごとの見出しを考えていました。段落の内容から大事なキーワードは何か、考えを出し合って見出しを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2図工「やぶいた形からうまれたよ」

 新聞紙を破って、その偶然の形をもとに、作品を作りました。そうして、できあがった作品に題名や名前を書いた札を貼り、工夫したところなどをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】高齢者クラブおよびPTA環境構成委員会による奉仕作業

 去る5月11日(土曜日)、多くの高齢者クラブの方々にもお力添えをいただき、PTA環境構成委員会主催の奉仕作業が行われました。約1時間30分ほどの間に、草刈り・剪定など、どんどん作業を進めていただき、ビオトープ・運動場も含め、校内がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組国語

 それぞれの学習課題に取り組みます。落ち着いた雰囲気の中で、それぞれのペースにあった学習が進んでいきます。なお、これは、先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3理科「物の燃え方と空気 〜炭を作ろう〜」

 割り箸を燃やして炭を作る実験をしていました。なお、アルミニウム箔で包んで熱すると、灰が落ちずに炭だけができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動その2

 活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動

 クラブ活動が始まりました。クラブ長や副クラブ長を決めてから、活動に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3社会 日本の川と湖の特色

 川の長さや場所などを資料集や教科書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 クラブ

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要