暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2の2生活「学校たんけん準備」

 2年生は、1年生に学校内を案内する計画を立てています。この時間では、1年生のために、クイズを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカ 発芽しています

 3年生のホウセンカ、次々に発芽しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「自然の観察」

 観察結果をまとめていくなかで、生き物は、それぞれ、色・形・大きさなどが、似ていたり違ったりすることを、学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 全国学力・学習状況調査 その2

 「全国学力・学習状況調査」が正式な名称です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全国学力・学習状況調査

 本日が実施日でした。国語と算数に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季休業中・県民の日学校ホリデーにおける学校閉庁日及び学校における電話の受信について

4の1音楽「拍」

 リズム譜に合わせて、四分音符や八分音符のリズムを、手で打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2書写「学習のオリエンテーション」

 5年生になって初めての書写の授業の様子です。まずは、心機一転、習字道具の中味の整理を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6、7、8、9組体育 かけっこ

準備運動やストレッチをしてから、かけっこをしました。ジグザグコースやなみなみコースからはずれないように、白線を見て走りました。どの子も楽しんで走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツツジ 〜最も咲き進んだもの〜

 だんだん咲き始めているのですが、もっとも、咲き進んでいるのはこの個体です。かなりの花が咲いています。まだ、4月中旬ですから、いくら、今日が少し暑かったとはいえ、ちょっとびっくりです。
画像1 画像1

6の4書写「湖 〜毛筆〜」

 3つの部分から成り立っている漢字を書きます。字形を整えながら、先行き(?)を考えながら、慎重に書いていきます。この日は、まだ練習です。「スペシャル下敷き」も使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食5日目 その2

 まずは、決められた時間内に食べ終われるようにしていきます。みんな、決して急ぐわけではなく、上手にしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食5日目

 1年生にとって、5回目の給食です。ずいぶん、慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4 なかよし活動用の名札作り

1年生の時はプレゼントしてもらった名札を、2年生になった今年は自分で作りました。どこのグループになったのかを聞いて、丁寧に名札を作りました。なかよし活動が楽しみですね。
画像1 画像1

2の2図工 春のスケッチ

スケッチした作品を仕上げていました。名札をつけてできあがった作品を黒板に貼りました。春があふれていました。
画像1 画像1

3の3国語 すいせんのラッパ

音読発表会に向けて、どのように学習を進めるか、何を練習するかをペアで話し合いました。その後、学級で話し合い、学習計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8、9組 買い物学習

明日、6,7,8,9組は大橋園芸に野菜の苗を買いに行きます。今日は買う野菜の苗を確認したり、買い物の練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

これは?

 鮮やかな緑ですが…。10日ほど前までなら、こうでした。サクラ 満開から散り始めへ…

 季節はぐっと進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2理科「天気と気温」

 晴れの日と曇りの日の気温の違いについて、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1国語「新出漢字の練習」

 学習用タブレットを使って、新出漢字の練習をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 クラブ
5/14 教育相談
5/15 読み聞かせ(低)

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要