暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

別の青い実

 できたての青い実と花が同じところに…。これから、何か月もかけて、大きくなり、色も変わっていきます。その頃になると、こちらの実は、生食はできないものの、のど飴等の原料に使われるものになっていきます。

 この記事の「青い実」とは違います。青い実
画像1 画像1

もう開花?

 少し早いですが、開花しました。今年は、季節の進み方が何だかいつもと違う感じがします。
画像1 画像1

5の1総合「日本が世界に誇れるもの」

 日本が世界に誇れるものを考えていました。こうしたところから、1年の活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウ 蜜を吸う

 偶然ですが、撮影できました。春らしい光景です。
画像1 画像1

3の3 給食の準備ができた教室

 昨日の写真です。4時間目、体育のため、誰もいませんでした。給食を配膳する準備がしっかりできていて、とても感心しました。
画像1 画像1

1の1国語「あめですよ」

 雨が降っているときの様子を想像しながら、読んでいきます。時には隣同士のペアで、時にはみんなで、いろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2図書館指導「図書の分類」

 司書さんから、図書室の本の分類について、教えてもらっていました。
画像1 画像1

2の2国語「風のゆうびんやさん」

 音読発表会に向けて、グループで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1国語「さなぎたちの教室」

 音読発表会の準備をしていました。グループで、読む箇所を決めて、工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 プルプルさんによる、今年度第1回目の読み聞かせが行われました。今日は、低学年が対象でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3国語 こわれた千の楽器

 グループでの音読発表に向けて、どの場面を読むか、めあてを何にするかなどを話し合っていました。
画像1 画像1

4の1理科 ツルレイシの観察をしよう

 生き物を大きく分類すると、何と何になるかをペアで話し合い、発表しました。動物と植物に分かれることを出し合い、植物にあたるツルレイシの観察の仕方についての説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の3国語 おにぎり石の伝説

 音読発表の練習をしていました。どのような工夫をするするのかなどを伝えてから、発表をしていました。
画像1 画像1

1の4算数「数と数字」

 ものの数を数えながら、それが、「1」〜「5」のいずれになるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花盛り

 ちょっと時期的に早い気がしますが、花盛りです。
画像1 画像1

5の2算数「体積」

 かさ(体積)について、考えていました。子どもたちは、この授業で、初めて「体積」という言葉を習いました。これまでは、「かさ」という表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4算数「復習 〜算数の友〜」

 「算数の友」を使って、復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組&8組自立活動「畑の準備」

 夏野菜の苗植えに向けて、昨日は、畑の準備をしました。
画像1 画像1

委員会活動

 第1回委員会活動が行われました。委員長を決めたり、年間計画について話し合ったりしました。また、常時活動も始まります。放送委員会では、放送室にて、放送の仕方の説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2音楽 小さな世界

 音楽室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。みんなで声を合わせて歌っていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 教育相談
幼こ小連絡会
5/10 教育相談
4年公共施設見学
5/13 クラブ
5/14 教育相談

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要