4/24 授業公開日4
ツツジの花を分解していました。 4/24 授業公開日3
たくさんある食品を6つの栄養素に分けていました。 自分だけでは難しいので、相談し合っていましたね。 さて、自信満々で挑んだ結果・・・ この表情は? 4/24 授業公開日2
ちょうど大縄跳びをしていました。 楽しそうに跳んでいましたね。 新記録が出てなお楽しそうでした。 4/24 授業公開日
3年生の理科です。 4/24 今朝の登校風景
今日は、今年度最初の授業公開日です。 新たな気持ちでがんばっている生徒の様子をぜひご覧ください。 4/23 1年生 社会
挙手をする生徒が多いですね。 発言に対してリアクションも大きかったです。 なかなかいいですね。 4/23 1年生 国語
音読をしていました。 4/23 1・2学級 掲示物づくり
明日の授業公開日の時には見ていただけるでしょうか。 4/23 2年生 理科2
おお〜 すぐに学習用タブレットに記録していました。 4/23 2年生 理科
水溶液の電気分解だそうです。 水酸化ナトリウム水溶液に電極をつなぎ、電気を流すと・・ 4/23 3年生 理科2
しっかり整理しておきましょう。 4/23 3年生 理科
傾斜角度を変えて、どれだけの力が働いているかを調べました。 4/23 上中タイム 1年生
4/23 上中タイム 2年生
4/23 上中タイム 3年生
早速、多くのクラスで日本スポーツ協会が作成した子ども向けの資料(デジタルブック)を読んで原因や症状、対策などについて理解を深めていました。 暑さなどの環境面もありますが、自分自身の体調とも関係があります。 熱中症予防を心がけましょう。 4/23 今朝の登校風景
夜から雨になりそうですね。 朝、門のところに立っていると、以前より返ってくるあいさつがよくなったなと感じています。 また、卒業生も通学途中で気持ちのよいあいさつを返してくれます。 元気が出ます。 4/22 現職教育にて
生徒の皆さんが下校後、全教職員で現職教育(教師による研修)を行いました。
熱中症や学校内の安全管理の再確認をしました。 安全にそれぞれの授業や部活で活動できるよう点検をしました。 ご家庭でも熱中症や安全な過ごし方について話題にしてみてください。
4/22 2年生 美術
着工が1882年というので、実に140年余りつくり続けていることになりますね。 途切れずに続いていることが驚きです。 最近、いよいよ完成か?というニュースを見ました。 どうなるんでしょうね。 さて、2年生はこれから木彫に挑戦していくようです。 彫刻について、重要なキーワードについてまとめました。 4/22 3年生 社会
普通選挙法などについて学習していました。 考えてみると、昭和の時代は今から100年近く前に始まったんですよね。 4/22 高校生が母校訪問
昨年卒業した先輩が中学校に訪問に来てくれました。
特別支援のみんなに近況報告をしました。頑張っていることを後輩に伝えました。
|
|
|||||