| 聞き上手・話し上手への道
生徒の元気な声に誘われて、1年生の国語の授業を覗くと『聞き上手・話し上手への道』という授業が行われていました。 どう話したら相手に言葉を届けることができるのか、どのように相槌をうつと相手が話しやすいのかを考えて、台本を読む練習をしていました。 どちらも社会に出てから必要な力だと思います。しっかりと身に付けていきたいですね。             進路は続くよどこまでも【3年生】
 3年生の進路指導が行われていました。進路希望調査の書き方と、体験入学の申し込みの仕方が説明されました。自分を知り、行きたい道を決める。3年生にとっては初めての選択を迫られる緊張と期待が入り混じる1年となります。しっかり自分と向き合ってください。話を聞く生徒の表情は真剣でした。 進路希望調査は5月2日(木)が締め切りです。家庭でもしっかり話し合ってきてください。             生徒総会に向けて
 5月2日に生徒総会が開催されます。各委員会から今年度の活動が示され、それに対して全校生徒からの意見を集約し、よりよい活動を生徒実の下行えるようにしていきます。 1年生教室では、学習用タブレットに配信された要項に対して、フォームによる意見書を提出していました。小学校までにはなかった生徒自治を体験することにより、自分たちの学校であるという意識を高めていきます。             体育祭練習がはじまりました!
武道場を覗くと、2年生が学年種目の『台風の目』を練習していました。 どうしたら速くゴールできるのか、みんなで作戦を考え練習をしていました。 本番に向けて、練習頑張っていこう!             生き物を見つけたよ
1年生の理科では、先日発見した生き物を学習用タブレットを使い、パワーポイントにまとめていました。 班で協力しながら、どんなところに、どんな様子で、その生き物がいたかをまとめました。 みんなはいくつの生き物を発見したのかな?             しっかり手を挙げて!
 1年生の授業で張り切って手を挙げる生徒がたくさん見られました。まっすぐ手を挙げ自分の意見を伝えたい!そんな思いが伝わる挙手の仕方をしてました。         たくさんの本に囲まれて
 図書館司書さんから1年生が図書室の利用の仕方を学んでいました。中学校の蔵書量に驚きながら、好きな本を探していました。読書好きな生徒が増えるとうれしいです。             クラスの想いをこめて
1年生の教室では、クラスのキャッチフレーズとなる『級訓』を決めていました。 こういうクラスにしていきたい! そんなみんなの気持ちがこもった級訓の完成を楽しみにしています♪             授業参観【1年生・その1】
本日は、今年度1回目の授業参観が行われました。 入学してから2週間がたち、授業にも慣れてきた1年生。 保護者の方に、成長した姿を見せることができましたね!             授業参観【1年生・その2】
本日行われた授業参観。 1年4組では、保護者の方も一緒に参加する英語のゲームが行われました。 生徒のみんなも保護者の方も楽しそうな姿が見られました!             授業参観【1年生その3】
本日の授業参観、1年5組では『マーブリング』を行いました。 自分で色合いや完成したものを想像しながら絵の具の色を選び、作品を作りました。 みんなの個性が光る作品がたくさんできましたね!             命を守る研修【緊急時シミュレーション研修】
 生徒下校後、食物アレルギーによる緊急事態が発生した事態を想定したシミュレーション訓練を実施しました。その場に居合わせた時にどのような対応が必要か、研修を通して気づくことが多くありました。もしもの時に生徒の健康や命を守る体制を確認しました。             春発見!
理科の授業で、1年生が外に出て学習用タブレットで写真を撮っていました。 何をしているのか覗いてみると、草花や生き物を見つけて撮影をしていました。 「四つ葉のクローバーあるかな?」「ダンゴムシ発見!」 様々な春の生き物を発見できましたね♪             あいさつ運動【生活委員会】
 校門にさわやかな挨拶が響きます。生活委員の朝のあいさつ運動が今年も始まりました。この活動があるからと、この委員会を選んだ生徒もいます。挨拶が当たり前に響く学校になります!             交通安全自転車講習会【1年生・その3】
 重たい荷物はどのように載せたらよいか、傘さし運転やスマホを操作しながら運転、音楽を聴きながらの運転がどれだけ危ないのかを実体験をもとに説明してくださりました。学んだことを生かし、事故のなくを過ごしましょう。             交通安全自転車講習会【1年生・その2】
 ヘルメットの重要性を教えてもらった後、着用しているか確認すると、多くの生徒が手を挙げていました。反射材がどれだけ相手から認識できるのかや、自転車の点検方法を教えてもらいました。自分の身を守る意識をもち続けてください。             交通安全自転車講習会【1年生】
 豊田市交通安全学習センターの職員さんを招き、「交通安全講習会」を開催しました。自転車通学を始める生徒もいる1年生。これからたくさん使うからこそ安全に乗るための学習を行いました。司会などを決まったばかりの企画委員が行いました。途中の質問でも積極的に手を挙げる生徒がたくさんいました。             先輩に魅せられて【1年生 部活動見学会】
 1年生の部活動見学がありました。2,3年生がここまで鍛え上げた技能を見せるごとに「この部活で活躍したい!」という思いを高めたのではないでしょうか。2年半の間計測し、自分を高められる部活動を選んで欲しいです。             授業が始まりました(その3)
 早速理科で実験を行っているクラスもあります。実験で考えが証明された時の表情が良かったです。         授業が始まりました!(その2)
 1年生の授業始まりは、初めての教科担任制で授業ごとに先生が変わるので、どんな先生なのか毎時間ドキドキとしていることが伝わってきました。もちろん先生たちもドキドキです。最初の出会いは大切ですね。             | 
 | |||||||||||