暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の1算数「九九の表とかけ算」

 かけ算の「答え」と「かける数」はわかるけれど「かけられる数」がわからない。…などといった時について考えていました。わり算の学習の入り口になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 4月19日号

 昨日発行しました。5年学年通信 4月19日号

6,7,8,9組学年通信 4月19日号

2年学年通信 4月19日号

 昨日発行しました。2年学年通信 4月19日号

1年学年通信 4月19日号(うら)

 昨日発行しました。こちらは「うら」面です。1年学年通信 4月19日号(うら)

1年学年通信 4月19日号(おもて)

 昨日発行しました。こちらは「おもて」面です。1年学年通信 4月19日号(おもて)

6年学年通信 4月19日号

本日発行しました。6年学年通信 4月19日号

給食「肉うどん」「コーヒー牛乳」

 これが、今日の給食です。「肉うどん」です。この袋入りのうどんを汁物に入れて食べます。きっと、天ぷらも入れて食べた子も多いと思います。真ん中の写真は、「肉うどん」部分のアップです。下の写真は「コーヒー牛乳」部分のアップです。牛乳を少し飲んで、空きスペースを作り、容器に入った「コーヒー牛乳のもと」を入れて飲みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3理科「天気の変化」

 雲の様子を写真に撮ったり、スケッチしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組算数 個別課題

 一人一人に合わせた課題に取り組んでいました。問題をよく読み、自力解決をしていました。難しいところは先生と一緒に取り組みました。
画像1 画像1

1の2聴力検査

 検査の前に、待ち方についての話を聞きました。待っている間におしゃべりをして騒がしくなると、部屋で検査する小さい音が聞こえなくなるよ、だから静かに待ちますよ、と保健の先生が話すのを真剣に聞いていました。
画像1 画像1

1の2算数「数と数字」

 1〜5の範囲で、数を数えていく学習をしていました。これからの算数・数学の基本になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2生活「学校たんけん準備」

 2年生は、1年生に学校内を案内する計画を立てています。この時間では、1年生のために、クイズを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカ 発芽しています

 3年生のホウセンカ、次々に発芽しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「自然の観察」

 観察結果をまとめていくなかで、生き物は、それぞれ、色・形・大きさなどが、似ていたり違ったりすることを、学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 全国学力・学習状況調査 その2

 「全国学力・学習状況調査」が正式な名称です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全国学力・学習状況調査

 本日が実施日でした。国語と算数に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季休業中・県民の日学校ホリデーにおける学校閉庁日及び学校における電話の受信について

4の1音楽「拍」

 リズム譜に合わせて、四分音符や八分音符のリズムを、手で打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2書写「学習のオリエンテーション」

 5年生になって初めての書写の授業の様子です。まずは、心機一転、習字道具の中味の整理を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 委員会
4/24 新入生を祝う会・なかよし活動
読み聞かせ(低)
4/26 学校公開日

校長からのたより

学年通信

給食だより

その他

学校概要