道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

4年 公共施設見学(その1)

 23日(火)に公共施設見学に出かけました。防災学習センターでは、119番通報がくる通信指令室を見学したり、消防車を近くで見たりと、子どもたちは大興奮でした。その後、風速30m/sの暴風の恐ろしさを体験する「暴風体験」や買い物途中に震度5の地震が起こったときの倒壊の恐ろしさを体験する「地震体験」、火災で停電したデパートを想定した「煙脱出体験」を行いました。体験を通して、一人一人の防災意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年図工「わっかでへんしん」

 図工「わっかでへんしん」の学習では、頭や首、腕や足にわっかをつくり、自分のなりたいものに変身しました。今日は、多目的室でファッションショー! みんな、自分のなりたいものになりきって、音楽に合わせて登場したり歩いたりしました。「かっこいい!」「かわいい!」と大歓声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「衣丘小との交流」(その2)

6年「衣丘小との交流」(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 そよ風学級の学級閉鎖について

そよ風学級の学級閉鎖についてのお知らせを掲載しました。下記の文をクリックしてください。
そよ風学級の学級閉鎖について

6年「衣丘小との交流」(その1)

 6年生は、衣丘小の4年生の皆さんを迎えるにあたって、五平餅作りをレクチャーしました。事前につぶしておいたお米を串にまき、炭火でこんがりと焼き上げ、家庭科で実習したみそだれをつけてさらにこんがりと焼いてできあがり。衣丘小の4年生の皆さんは「おいしい!」と大満足の様子。6年生は、手際よく説明、誘導を行い、来てくれた子や先生方にもおもてなしができたのではないかと思います。6年生の皆さん、準備、本番、片付けまで本当にお疲れ様でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「衣丘小との交流」(その2)

5年「衣丘小との交流」(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「衣丘小との交流」(その1)

 はじめの会での道慈小学校紹介と、衣丘小学校の4年生約86名とともに行った和紙制作。どちらのたくさんの時間をかけて準備をしてきました。臨機応変に対応しながら、衣丘小のみなさんに楽しんでもらえるよう、活動することができました。5年生のみんな、お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「衣丘小との交流」(その2)

4年「衣丘小との交流」(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「衣丘小との交流」(その1)

 19日(金)に、衣丘小学校の4年生が道慈小学校に来校し、交流をしました。4年生は、5年生と一緒に和紙制作のお手伝いをしました。コウゾ液やパルプ液を丁寧に流し込んだり、「8の字を書くように動かしてね」と優しく声をかけたりと、自分の係を一生懸命取り組んでいました。みんなの活躍のおかげでとても素敵な作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校「道慈山観音寺清掃」(その2)

20分ほどの掃除で、見違えるようにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校「道慈山観音寺清掃」(その1)

 学校のすぐ東側に、「道慈山観音寺」があります。小原地区にある貴重な文化財です。環境委員が中心となり、道慈っ子も地域の一員として、縦割り班で掃除を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年「下学年の絆を深める会」(その2)

1〜3年「下学年の絆を深める会」(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年「下学年の絆を深める会」(その1)

 1〜3年生の絆を深めるために、レクリエーションをしました。「新聞紙サバイバル」や「じゃんけん列車」、「輪っかを繋げ!川渡りゲーム」を行いました。友達を応援したり、互いに励ましの言葉をかけたりするなど、学年の壁を超えて仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「5年生にインタビュー」

 衣丘小との交流で、4年生は和紙制作のお手伝いをします。衣丘小の子に分かりやすく教えることができるように、自分の任された係で気を付けることや分からないことを事前に5年生にインタビューしにいきました。液の流し方やスコテの動かし方などいろんなことを教えてもらいました。イメージを持つことができ、本番に向けて、子どもたちは張り切っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 うね作り

 野菜を植えるためのうね作りをしました。マルチを敷いた後、風で飛ばされないよう、土を被せました。高さのある立派なうねになりました。野菜が元気よく育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「新入生を迎える会」(その2)

6年生「新入生を迎える会」(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「新入生を迎える会」(その1)

 5月1日に行われた新入生を迎える会では、6年生が会の内容を考え、司会進行を行いました。1年生が楽しめるようにと、借り物競争を計画しました。6年生にも笑顔があふれていました。6年生、お疲れさまでした。すてきな会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年図工「ひもひもねんど」

 1・2年生の図工で、ねんどで作品づくりをしました。1年生は初めてのねんどに大興奮です。ひものように細長い形を何本もつくり、そこから何をつくるか考えました。蛇やトカゲ、ロールケーキなど子どもたちの豊かな発想で素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(その3)

 6年生代表児童が自分たちの行動について振り返り、話をしました。避難訓練の後には、各教室でも振り返り・反省を行いました。振り返りプリントに記入したり、気を付けたことや大事だと思うことを発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(その2)

 子どもたちには事前に以下のことに特に気を付けるよう話しました。
  ・煙を吸わないようにするため、ハンカチか赤白帽子で鼻と口の両方
   を覆う。
  ・速やかに避難するため、来た者順で廊下に並び、運動場で名簿順に
   並びなおす。
  ・避難の手順は、警報が鳴る→放送を聞く→避難。いきなり動かな
   い。
 子どもたちはどれも意識して行動することができました。すばらしい動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応