熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

おしゃべりタイム ゴリラからバナナ2

 何通りの「ゴリラからバナナ」ができるかを、競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム ゴリラからバナナ1

 11月8日(水)のおしゃべりタイムは、グループ対抗しりとりでした。でも、普通のしりとりではなく、最初が「ゴリラ」で、最後が「バナナ」になるように考えるしりとりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 縦割り掃除 4

 早くすんだら、音楽室のマット掃除に進んで取り組んでいました。とても気持ちいい掃除の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 縦割り掃除 3

 ほうきと雑巾が協力して、進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 縦割り掃除 2

 音楽室は、掃除機を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期縦割り掃除 1

 後期の縦割り掃除、3階の掃除の様子です。(2階も一部あります。)
 トイレ掃除は、みんなてきぱき動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 足助病院看護士出前講座

 11月7日(火)、足助病院の看護士さんが出前講座に来てくださいました。
 スマホが目に与える影響について、看護士さんの立場で、いろいろな実例を交えて、分かりやすく、楽しく話してくださいました。また、後半は今流行しているインフルエンザについても教えてくださいました。今日教えていただいたことを一つ一つ実践して、目の健康を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンボランティア

 5・6年生のミシンボランティアさんとして、多くの方に協力していただきました。手厚く、丁寧に見ていただき、子どもたちの作品もほぼ完成することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 わくわく2学級

 わくわく2学級は自立活動を行いました。2人とも、体がよく動いています。2時間目は、わくわく1学級さんと会話の練習です。一人ずつ順番に受け応えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 わくわく1学級

 わくわく1学級の1時間目は、算数でお金の払い方を学習しました。また、2時間目は友達に質問したり、答えたりして、会話の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 6年生

 6年生の算数の学習では、友達同士で教え合い解決していました。家庭科のナップサック作りでは、ボランティアさんの力をお借りして、完成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 5年生

 5年生は、ミシンボランティアさんに助けていただきながら、エプロン作りを進めました。3時間目は、自分がなりたい仕事をイメージしながら「働く」ことについて意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 4年生

 4年生は、算数の計算の順序を考える問題に、グループで取り組みました。また、道徳では、「やめられない スマホゲーム」を題材に、自分の生活を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 3年生

 3年生は、算数では、「順番に」と「まとめて」の二つの考え方を説明しました。また、道徳では、家の中の仕事について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 2年生

 2年生は、生活科でみんなで探検したことを発表しました。また、体育は、1年生と一緒に、保護者のみなさんと力いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 1年生

 11月7日(火)は、授業公開日でした。それぞれの学年の様子をお伝えします。
 1年生は、道徳と体育を公開しました。道徳では、お面をつけて、登場する人物になりきって、その気持ちを考え、体育では、来てくださった保護者のみなさんとドッジボールをして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中のあいさつ

 11月7日(火)、登校時は、まだぽつぽつと雨が降っていました。
 雨の中、「おはようございます」の元気な声が響いてきます。歩道橋の前から降りて出会うまで、ずっとあいさつを続けた、あいさつマスターたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 室町文化をまとめる

 6年生の教室廊下に、室町時代の文化のまとめが掲示してあります。今につながることもたくさんあって、興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 レベル

 11月6日(月)、運営委員会からは「レベル」という言葉が聞こえてきました。ここから、どんな取り組みが始まるのかわくわくします。どんどんTAKE ACTIONです。やってみなければ、効果があるかどうか分かりません。だめだったら、また次の取り組みを考えればいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 あすっこヒーロー

 11月6日(月)、あすっこヒーローの取り組みを進めている情報委員会です。映像で見せるなど、新しいアイデアも生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31