3月27日(水)学校ホームページを訪問くださり、ありがとうございました
正門前の桜並木のつぼみは、まだ固いままですが、このつぼみがふくらみ、ほころぶ頃、豊南中学校の新年度がスタートする、そんな出会いの春の訪れへの期待膨らむ晴天の一日となりました。
冬の大選定で生徒たちのひざ丈ほどまで整えられていた薔薇も、いつの間にかすくすくと枝葉を伸ばしています。 4月、令和6年度の縁で結ばれる豊南中生たちとの再会と、出会いのときが楽しみです。 今年度も豊南中学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。多くの皆様が本ホームページを訪問くださり、大きな励みとなりました。豊南中生のみなさん、保護者、地域の皆さま、また豊南中学校を愛する皆さま、本当にありがとうございました。 今年度の更新も今日が最後となります。令和5年度に掲載した記事は、3月31日をもってトップページ掲載から閲覧できなくなりますが、令和6年度からも引き続き、「学校日記」カテゴリの「過去の記事(左欄に掲載)」から2022年度、2023年度の記事をご覧いただけます。 令和6年度も本ホームページをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(日)ブラスバンド部年度末演奏会4
そして、最後は会場の手拍子と一体となった「マツケンサンバ」
曲想の違う曲目のラインナップで、あっという間に時間が過ぎていきました。 2年生3名、1年生17名。卒業生の引退後、20名で練習を重ねてきたブラスバンド部員の想いがつまった演奏会となりました。そのハーモニーは、一朝一夕でたどりつけるものではありません。これまでの個人練習、そして全員での合奏練習の積み上げがあればこそ。それゆえ、このメンバーだからこそ、ますます「自分たち色の音」を磨いていけるだろうと、楽しみでなりません。 すてきな時間を届けてくれたブラスバンド部のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(日)ブラスバンド部年度末演奏会3
曲間には、楽器紹介もありました。そのおかげで、楽器の特徴を感じながら、また違った聴き方で合奏を楽しむことができました。
2曲目は、混成三重奏の「春のロンド」 3曲目は、ディズニーの名曲「ホールニューワールド」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(日)ブラスバンド部年度末演奏会2
1曲目は「ロマネスク」
部員20名の想いをのせて、すてきな合奏が聴く者の心に届きます。それぞれの楽器が織りなす軽やかな音色、重厚な音色、そのハーモニーの心地よさに、ブラスバンド部のみなさんの「音を重ね合わせることを楽しむ」気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(日)ブラスバンド部年度末演奏会1
1年を締めくくるブラスバンド部の演奏会が音楽室で華やかに開催されました。
会場内は部員たちの手作りの装飾で、すてきに飾りつけられ、応援にかけつけてくださった保護者はじめ家族の方々、卒業生、教職員たちをあたたく迎えてくれました。 これから始まる演奏に胸が高鳴ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度を締めくくる笑顔あふれる一日
それぞれの学級で、仲間、担任との最後の時間を過ごし、清々しい表情で門をあとにする生徒たち。多くのできごとを経験し、心が動いたからこそ、磨かれ、自分らしい光を放っていくのだと生徒たちの姿から感じることのできる一年でした。
4月、新たな豊南中学校の時間が紡がれ始める「そのとき」が待ち遠しいです。 生徒たちとともに過ごす愛おしい時間は、保護者の皆さま、地域の方々の支えがあればこそです。今年度もお力添えいただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式9
修了式を締めくくる校歌合唱。
それぞれの歌詞に込められた「豊南中生としての想い」をかみしめながら、歌い上げました。 式後、さっとピアノの片付けや窓閉めに動く2年生の姿に、豊南中の大黒柱としての気概を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式8
心奮えるスピーチを自分事としてしっかり聴き入る生徒たち。一人一人の胸にも、この一年の自分のがんばりが思い起こされたことでしょう。
そんな生徒たちに、校長先生からこの一年での成長を称えるメッセージがおくられました。 「2年生、最高学年となるプライドと自覚をもつ姿があふれているね。」 「1年生、どんなことにもポテンシャル高く、おしみなく表現することができるね。」 そして、新年度に向けて、生徒たちへの課題を出されました。 「みんなの幸せを願う、笑顔になる豊南中学校にしていくために、あなたがなせることは何だろう。」 この問いを解くために、新年度新たな後輩を迎え、動き出す豊南中生の活躍が楽しみです。 生徒指導主事からも、「新しい出会いを迎えるためにも、別れを大切にしよう」と、区切りとなる今日だからこそのメッセージが届けられました。この思いを受けて、修了式後の最後の学級活動では、この一年ともに過ごした「自分の学級」だからこその時間を仲間と担任と紡ぐことができたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式7
続いて2年生代表者によるスピーチです。
【2年生代表者によるスピーチ一部抜粋・要約】 今年一年を振り返ると、とても充実した一年だったと思う。仲間と協力することの大切さ、楽しさを学ぶことができた。そう思えた大きなできごとが二つある。 一つ目は合唱コンクール。 先生や仲間たちから意見を聞くことで、だんだんと声をかける方法やいい練習の内容が分かってきた。自分一人でやろとせず、仲間を信頼すことができ、自然とみんなでつくり上げることができた。仲間と一つになってつくり上げた合唱、あのときの達成感は今でも忘れられない。 二つ目は、室長の経験。 私の周りには、支えてくれる最高の仲間がいた。私の声かけに全力で応えてくれる。そんな仲間がいたから、さらにがんばることができた。本当にありがとう。 仲間と共に、自分自身成長できたと実感する一年になった。私たちダイヤモンド学年ももうすぐ3年生。豊南の大黒柱として過ごす最後の一年。 ダイヤモンド学年のみんなへ。 立志式で立てた誓い、覚えていますか? 落ち着いた行動ができる 何事にも責任をもつ 積極的に行動できる 広い視野で考えることができる 誰からも信頼される 自分を律し、誰かのために行動できる 自分を磨き、輝くことができる 光り輝く未来に向かって 走り続ける私たちは、 そう ダイヤモンド! 私は、このダイヤモンド学年の仲間と過ごす、最後の一年が楽しみです。最高学年を、全員が幸せを感じられる、最高の一年にしよう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式6
修了証認定に続き、1・2年生代表者によるスピーチが発表されました。
【1年生代表者によるスピーチ一部抜粋・要約】 中学校に入学して早一年。思い出してみると、体育祭や薔薇祭、学年行事、部活動など、思い出に残ることがたくさんありました。 部活動。試合に出場した、結果を出すことを目標として、日々練習を重ねてきました。背番号をもらったときは、きつい練習もがんばってよかったなと心の底から思いました。初めての試合ではフライを捕ることができました。今までしっかり練習してきたからだと思えたので、自分に嘘をつかず、これからも練習に取り組んでいきたいと感じました。 室長として。不安でしたが、周りの友達が励ましてくれて、自分ならできると自信をもつことができました。また、室長として様々な経験をする中で、人前で話をすることを楽しみながら行うことができるようになりました。 4月から僕たちは先輩になります。先輩として、後輩に「かっこいい先輩だな」「この学校に入学して安心して生活できるな」と思ってもらえるような先輩になるため、自分たちが入学してから先輩にしてもらったことを後輩に返していきたいと思っています。 1年生のみんな。僕たちの学年スローガン「プルス ウルトラ」 現状に満足するのではなく、「さらに先へ」進んでいける集団であること。 これからは、後輩から先輩へと大きく立場が変わるけれど、僕たちならきっと「もっと先へ」いける! さらに、学年の絆を深め、来年度も充実した一年にできるよう全員で力を合わせてがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3月22日発行】第2学年通信 No.343月22日(金)令和5年度修了式5
1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式4
表彰での温かい拍手に包まれた空気感から、ぴりりとした雰囲気に切り替わり、修了式が行われました。
最初に、2年生229名、1年生240名の生徒が、校長より修了認定を受けました。 学年主任の典礼に合わせて、さっと起立し、背筋をぴんと伸ばし、代表として修了証を受け取る仲間の背中をしっかり見つめる姿に、2年生も、1年生も、この一年間の成長を感じました。 2年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式3
表彰の続きです。
(写真上)人権を理解する作品コンクールで奨励賞を受賞した生徒 文詩集みかわの子作品で入選した生徒 (写真中)豊田市教育研究会主催 書き初め大会において特選、秀逸、入選したみなさん (写真下)豊南賞を受賞したみなさん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式2
表彰の続きです。
(写真上)女子バレーボール部のみなさん JAあいち豊田杯争奪中学1年生バレーボール大会 敢闘賞 西尾カップバレーボール選手権大会 敢闘賞 (写真中)愛知県中学校総合体育大会 スキー競技 アルペン男子で活躍した生徒 回転の部 4位入賞 大回転の部 5位入賞 アンサンブルコンテスト西三河北地区大会 混成三重奏 銀賞を受賞したブラスバンド部のみなさん (写真下)青少年読書感想コンクール 全国コンクール 入選賞・県コンクール 愛知県教育委員会賞を受賞した生徒 「家庭の日」県民運動啓発ポスター 努力賞を受賞した生徒 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)令和5年度修了式1
式に先立って、各種方面で活躍した生徒の表彰が行われました。
(写真上)教育委員会表彰を受けるサッカー部のみなさん AIFA U-13中学校 サッカー選手権大会2023 3位入賞 同 西三河 優勝 (写真中)愛知県中学生バスケットボール新人大会西三河予選会 3位入賞した女子バスケットボール部のみなさん (写真下)豊田メリークリスマスカップ3位入賞した女子ソフトテニス部のみなさん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金)1年生 朝の放送の様子
1年生の議員の皆さんが、今年度最後となる朝の放送を行っていました。
「この学年のみんなと出会えてよかったです」そんな心があったかくなるメッセージとともに、放送が締めくくられました。朝から幸せになるひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日(木)特別支援学級 数学科の授業の様子
各自が数学の学習プリントに真剣に取り組んでいます。集中して、目の前の問題にじっくり取り組む姿がすてきでした。
今日で教科の授業が終わりました。それぞれに気持ちのよい締めくくりができたでしょうか。 明日は、修了式、そして今の学級の仲間や担任と過ごす最後の学級活動が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日(木)1年生 外国語(英語)科の授業の様子
ペアで教科書文を読み合っています。ペアで互いの読みを確認しながら、学習を進めていました。自信をもって話す姿に、1年間の成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日(木)2年生 最後の国語の授業
1年間のまとめとして、国語科の学習で身につけたことから、一人一人がクイズを作成し、学級の仲間に出題する、わくわくする授業でした。
どのような問題にしようか、考えている姿がもう楽しそうでした。 「お扇の的で、那須与一と扇までの距離はどれだけだったでしょうか」等々。 さすが2年生。分かるけれど、どうだったかなと思うような出題が続きました。 クイズから、改めて今年一年間で多くの学習をしてきたことを振り返ることができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |