暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の1国語「想像を広げて物語を書こう」

 時や場所、登場人物の性格などの設定を考え、あらすじを考えて、そこから想像を広げて、物語を書く学習です。これは、23日(月)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「カタカナを書こう」

 物語「サラダでげんき」の学習を終えると、カタカナの学習をします。ひらがなとカタカナは、成り立ちが違いますから、形が似ているものもあれば、全く違うものもあります。子どもたちにとっては、難しい点です。
 また、カタカナがひらがなの表記と大きく違うところは、長音(伸ばす音)があることです。
 いずれも、大人は、当たり前のことと思っていることですが、子どもたちにとっては、結構わかりにくいことかもしれません。なので、焦らず、じっくり学習できるように意識していきます。なお、これは、19日(木)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3算数「かけ算」

 2年生は、10月に入り、かけ算の学習がどんどん進みました。九九を覚えてしまい、自然に使えるようになるまで、どうしても苦労はします。しかし、将来、間違いなく生活にも役に立つ技能です。時間をかけてでも、しっかり習得していってほしいと思います。

 2年生は、このかけ算の学習が進んでいく約1か月半の間に、町探検・稲刈り・サツマイモ収穫・スポーツフェスティバル・jumpjumpタイム・学習発表会が次々と迫ってきます(行われていきます)。子どもたちにとって、過度の負担とならないように、それぞれに工夫をしながら、なおかつバランスを取りながら、活動を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動