暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の3道徳「学級しょうかい」

 資料をもとに、より良い学級を目指していくうえで、どんな気持ちが大切なのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3保健指導「リフレーミング」

 養護教諭による保健指導です。先週行いました。「リフレーミング」について扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合 メダカ放流会

 昨日、トヨタ自動車堤工場の方にお越しいただきました。メダカをいただ、ビオトープに放流しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2国語「お手紙」

 物語を読んで、時・場所・登場人物に着目して、場面分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づき始めるイチョウ

 イチョウの葉が、黄色くなり始めました。この後、気温が下がっていくとの予報が出ていますので、色づきのスピードがペースアップするかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1の4 生活科 秋まつりの準備をしよう

台本、おもちゃ、ポスターを完成しようと、グループで協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1体育「サッカー」

 サッカーの授業です。サッカーをするには、ちょっと気温が高めなのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1社会「わが国の水産業」

 沿岸漁業・沖合漁業・遠洋漁業・養殖…といった、日本で行われている水産業の種類について、学習していました。あれ?なぜ、5の1?…と思った方、やはりみえると思います。これも、先週の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2算数「比とその利用」

 比を手がかりに、量を求めていきます。あれ?なぜ、6の2?…と思った方、きっとみ得るかと思います。これは、先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4国語「いろいろなふね」

 説明文の読み取りです。書き出しの部分を読み取っていました。前に出て、説明している子もいました。聞き手にわかってもらうように話す、話し手が言いたいことをわかろうとして一生懸命に聞く。こうしたことは、学び合う学習の基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1社会「火事からくらしを守る」

 豊田市で発生した火事について、様々な資料をもとに、気づいたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組 図画工作

スポーツフェスティバルのことを思い出して、絵に表現しました。何色かなと考えながら、丁寧に絵の具で塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8組 国語

漢字を書いたり、教科書を読んだりして、学習に一生懸命に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1 道徳 さて、どうかな

学校や遠足などそれぞれの場面での礼儀について話し合いました。挨拶で大切なことについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2 国語 お手紙

手紙を待つ二人の気持ちを読み取り、自分と比べて考えました。
画像1 画像1

5年学年通信 11月6日号

 おととい、発行しました。掲載が遅くなり、申し訳ありません。5年学年通信 11月6日号

6の3社会「戦国の世から天下統一へ」

 織田信長や豊臣秀吉について、調べていました。タブレット・資料集・教科書、調べていくためのツールはいろいろあります。それぞれに考えながら、使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1国語「いろいろなふね」

 説明文の読み取りです。消防艇について、書かれている部分に着目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「学習発表会準備」 その2

 やはり、同じ時間の、学習発表会の準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「学習発表会準備」

 先週の準備の様子です。学年合同で、コースごとに、行っていました。発表原稿が仕上がりに近づき、資料も選べつつあるようです。2年生の学習発表会は、もう間近に迫ってきています。

 スポーツフェスティバルにも、学習発表会にも、稲刈り・収穫・○○講座などにも、毎日の学習にも、子どもたちは一生懸命取り組みながら、毎日成長しています。子どもたちには、様々な経験が必要です。しかし、学校生活の中で行えることには限りがあります。いろいろなことにバランスよく取り組めるように、私たちも工夫を凝らしていきたいと思います。また、子どもたちの成長を見据え、適切な「負荷」はかけていくことがあるとしても、大きな「負担」とならないように留意していきたいとも思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動