暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4年 食育講座1

献立表を使って、豊田市でとれた農産物を丸で囲みました。給食には、豊田市産の食べ物が多く使われていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 トイレのスリッパ

 とても美しくそろっていたので、撮影しました。来週も、こんな感じでいけるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4図工「お話の絵 〜ザリガニのあかくん〜」

 お話を聞いて、気に入った場面を絵に描きました。中心となるザリガニは、クレヨンで大きく描くようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2書写「友達(毛筆)」

 部首「しんにょう」のある漢字について、組み立てを考えながら、形を整えて書いていきます。この日、書いたのは「友達」の2文字ですが、明らかに難しさが異なります。みんな、真剣に慎重に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2図工「固まった形から」

 液体粘土を使って、壁掛けを作ります。立体感のある作品とすることが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1国語「慣用句を使おう」

 グループごとに、国語辞典を使って、慣用句を調べていました。慣用句は、本当にたくさんあります。うまく使っていけると、語彙が増え、表現力も上がってくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2理科「星の明るさや色」

 星について、学習用タブレットを使って調べ、まとめていました。学校の授業では。実際の星を見ることはできません。もし、保護者の方のお時間が許しましたら、子どもたちと一緒に、星空を眺めてみていただければと思います。実際の夜空で、明るい星も暗い星もあることや、白っぽい星も赤っぽい星もあることを実感することは、意義あることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1&2の3 帯学習 図書室にて

 図書室で、本を選んで借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2図工「あの日 あの時の気持ち」

 夏休みの思い出を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1算数「10より大きい数」

 学習課題をノートに書いて、学習を始めていきます。学習に対する構えがしっかりできてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1算数「整数」

 「偶数」という用語を初めて学習する場面です。もちろん、併せて「奇数」も習います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 学校公開日のお知らせ

 7月に配付したものです。日が近づいてきましたので、ご確認をお願いします。9月 学校公開日のお知らせ

1の4算数「10より大きな数」

 10より大きな数のたし算やひき算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3算数「資料の調べ方」

 資料を分析していくうえで欠かせない、最大値・最小値・平均値などについて、学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ内の田んぼ

 せっかくなので、稲の様子をもう少し拡大した写真も掲載します。まだまだ暑い日もありますが、季節は、少しずつちゃん秋に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の4総合的な学習「稲の観察」

 田んぼの稲、夏休みの間にぐんと伸び、穂も出てきました。夏休み明け、初めての観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2給食 「いただきます」

 給食の配膳が終わると、全員分の食事がきちんとあるかを確かめ、みんなで「いただきます」をして、食事開始となります。その「いただきま」の様子です。
 今は、「黙食」の必要はありませんが、給食の時間自体が決して長くはないので、「いただきます」の直後は、まず一生懸命食べようとする子が多く見られます。
画像1 画像1

3の3国語 新出漢字の練習

 新出漢字の練習をしています。3年生も中盤に入ってきましたから、画数の多い漢字が増えてきました。正しい筆順で書くことで、漢字はしっかり覚えられます。画数の多い字こそ、正しい筆順をしっかり意識したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1図工「色合い ひびき合い」

 多くの円を描き、組み合わせていきます。色の塗り方もいろいろな工夫ができます。みんな、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2国語「慣用句を使おう」

 国語辞典や学習用タブレットを使って、慣用句を調べていました。慣用句の意味を一つずつ知っていくことで、その表現の巧みさや面白さに気づいていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動