暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の1国語「漢字の表す意味」

 同じ漢字を使う熟語を手がかりに、1つの漢字が表す意味を考えていました。漢字に意味があることを知っていくと。漢字を覚えることも楽しくなりそうですね。
画像1 画像1

1の3&1の4図工「砂と土となかよし」

 砂場で図工の学習をしました。昨日に比べ、気温も湿度もかなり高い状況だったので、予定していた時間よりは短い活動時間となりましたが、みんな楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1家庭「夏をすずしく さわやかに」

 暑い夏を少しでも快適に過ごすために、衣食住でどんな工夫をしているかを話し合いました。今日は、暑い日だったので、この学習にはぴったりだったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節が移っています

 季節が移ってきています。咲いている花、実っている実が変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2家庭「ボタン付け」

 玉結び・玉止めを使って、ボタンを付けます。みんな、慣れない手つきながら、一生懸命頑張っています。これは、先週の授業の様子です。
 地域学校協働本部を通して、とても多くの方にボランティアとして授業に加わっていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2理科「季節と生物 〜ツルレイシの観察〜」

 発芽したツルレイシを観察しています。どうしても、個体差があるので、各班で状況はまちまちです。学習用タブレットも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2図工「光の形」

 光を当てて、美しく輝く作品を考えます。みんな、あれこれ工夫していました。光が当たったらどうなるのかを考えながら作るというのは、難しそうではありますが、何だかとても楽しそうでした。ちょっと難しいくらいが、子どもたちの意欲が高まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 算数 たし算

図を使って考えました。みんなしっかりノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4音楽「リボンのおどり」

 先週の授業の様子です。合奏をするにあたり、グループで楽器を分担しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2理科「ホウセンカの種まき」

 9日(金)の様子です。このホウセンカは、今後、理科の授業で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「公園探検」 その2

 やはり、公園探検の様子です。
 公園探検では、PTA学年委員の皆様に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生活「公園探検」

 1年生は、8日(木)と9日(金)、鴛鴨公園に公園探検に出かけました。
画像1 画像1

2年プール開き

 プール開き、最後は、2年生です。やはり、9日(金)に行いました。
画像1 画像1

4年プール開き

 やはり、9日(金)に行われた、4年生のプール開きの様子です。
画像1 画像1

6年プール開き

 9日(金)に行われた6年生のプール開きの様子です。
画像1 画像1

6の1 国語 出前授業

本日、6年生の国語の学習は、講師の先生をお招きして行いました。「防災ポスターを作ろう」の導入の授業をしてくださいました。ポスターを作って呼びかけるために必要な情報について考えました。情報を見つける方法について具体的に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみかみ献立 最終日

 せっかくなので、かみかみ献立最終日もメニューを紹介します。
 今日は、枝豆サラダがかみかみ献立です。しっかり噛んで食べるように工夫されたメニュー、給食ってありがたいですね。
画像1 画像1

4年 ツルレイシ

 4年生は、理科でツルレイシを育てます。ツルレイシは「ゴーヤ」とも呼ばれる野菜です。気温が上がってきたので、種まきをした牛乳パックのポットから、発芽し始めました。これから、理科の授業の中で、観察記録をとっていきます。
画像1 画像1

6,7,8,9組 プール開き

 同じく、8日(木)に行われた6,7,8,9組のプール開きの様子です。
画像1 画像1

5年 プール開き

 8日(木)に行われた、5年生のプール開きの様子です。気温・水温はプールに入る基準を超えていたものの、少し風が吹いてきたので、寒く感じた子もいるようです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動