暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

避難訓練

 先週行いました。地震・火事の訓練ではなく、不審者侵入を想定した訓練です。みんな、真剣に活動できました。この日は、不審者役・行方不明者役もいる設定だったので、先生たちがどう分担してチームを組みながら動くかも訓練しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3図工「まどからこんにちは」

 仕上げの段階に入っていました。学級閉鎖前の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2生活「秋となかよし」

 先週の授業の様子です。いきいきランドやビオトープで、秋を探していました。以前も探していましたが、ここにきて秋が一気に深まり、また違う発見があったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和5年度 修学旅行 インフルエンザ等の感染症対応について

3の1国語「パラリンピックがめざすもの」

 教材文を使って、要約の練習をします。3年生にとっては、初めての学習活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2体育「跳び箱運動 〜どうやったら?〜」

 体育の授業で行う跳び箱運動について、どうやったら上手に跳べるかを考えていました。こうやって、じっくりポイントを考えていく時間も大切です。
画像1 画像1

JumpJumpタイム、始まりました

今週からJumpJumpタイムが始まりました。青空が広がっているものの、風が強く寒さを感じる中、子どもたちは時間いっぱい取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年通信 11月10日号

2年学年通信 11月10日号

6,7,8,9組学年通信 11月10日号

5の2国語「和の文化について調べよう」

 調べたことをプレゼンテーションにまとめて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2社会「火事からくらしを守る」

 みんなで調べてきたことをもとに、学校内の防火設備マップを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1算数「図形の拡大と縮小」

 四角形の拡大図を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1修学旅行準備 〜奈良計画づくり〜

 修学旅行が近づいています。これは、奈良公園での班別行動の計画を相談しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の3算数「2けたでわるわり算」

 問題練習をしていました。習ったばかりの今は、苦労していると思いますが、問題を解きながら、計算に慣れていくことで、きっと少しずつ速く正確に解けるようになっていくと思います。
 誤って、「2年」のカテゴリ内に表示されていたので、修正しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4国語「お手紙」

 それぞれの場面で、誰が何をしているかを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3学級活動「学級パワー アンケート」

 今の自分たちの学級の様子を見つめていくためのアンケートです。これをもとに、学級の向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【再掲】寿恵野こども園駐車場の借り受けについて

 再確認をお願いします。本校は、園に駐車場をお借りしている立場です。この文書に記載されているルールを遵守してください。寿恵野こども園駐車場の借り受けについて

ビオトープ 秋の深まり

 こうした植物からも、秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の4算数「面積」

 四角形(平行四辺形など)の面積に関する練習問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動