暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の3社会「火事からくらしを守る」

 学校内の防火設備について、グループごとに調べてきたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3学活「修学旅行 最終確認」

 修学旅行に向け、しおりを使って、最終確認していました。
画像1 画像1

田んぼ 秋から冬へ

 現在の、ビオトープ内の田んぼの様子です。今週、講師の先生にお越しいただき、5年生が、ここにはざかけしてあった稲を脱穀しました。そして、田んぼはこうした冬の雰囲気となっています。
 なお、脱穀の様子は、また後日、このホームページ上でも紹介します。
画像1 画像1

4の1社会「郷土を開く 〜枝下用水〜」

 枝下用水について調べたことを、学習用タブレットを使って、「新聞」の形式にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1生活「秋のおもちゃまつりの準備をしよう」

 楽しそうに、一生懸命、準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3学活「クラス会議」

 まず、簡単なゲームで、気持ちをリラックスさせてから、クラス会議を行うという取り組みを行っていました。もちろん、クラス会議は、大真面目な議題です。活発に意見が出たそうで、なるほど!と感じる工夫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1体育「ハードル走」

 跳び越えが、だんだん上手になってきています。これは、昨日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4書写「書き初め練習 〜名前〜」

 書き初め大会に向けて、練習が始まりました。この日は、自分の名前を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せっかくなので…

 この角度から、撮影してみました。150周年の歴史、豊かなビオトープをもつ、本校ならではの1枚ではないかと感じます。
画像1 画像1

紅葉 どんどん

 カエデがどんどん赤くなっています。秋の深まり、本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8組図工

 スポーツフェスティバルの絵や、上旬に収穫したサツマイモの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3算数「割合」

 順々に何倍になるかを考えたうえで、1つの式を立てて、一気に解きます。こうした考え方に「なるほど!」と思えるようになると、算数の力は高まっていくのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「漢字練習」

 漢字ドリルを使って、新出漢字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 愛・シンパシー講座 その2

 以前、学級閉鎖のため、実施できなかった3組が、今日、行いました。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6年学習発表会 保護者案内

 本日配付しました。6年学習発表会 保護者案内

3の1 理科 地面と太陽

1日の間で太陽の位置はどのようにかわるのかを学習しました。太陽の位置は、東から南を通って西にかわると分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jump Jumpタイム

青空の下、今日も縄跳びを頑張りました。みんなそれぞれ自分の目標に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウ 黄色く

 イチョウの葉が、どんどん黄色くなってきています。遠目には、ちょっとわかりにくいですが、近くで見ると、黄色い葉が増えていていることを実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3理科「もののとけ方」

 水溶液において、物が水に溶ける量を増やすには、どうしたらよいのかを考え、実験していました。きっと、子どもたちみんなも、もしかしたら生活上経験していることかもしれませんが、はたして結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2図工「すてきな明かり」

 完成間近のようです。明かりをつける時が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動