暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の3図工「くるくるランド」

 どんなものを作るか考えていました。見ているだけでも楽しくなってくる形ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1体育「ボール投げ練習」

 ボール投げの練習をしています。近年、本校のみならず、子どもたちがボールを投げる経験が少なくなってきています。まずは、経験を重ねていくことが大切かと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サクラの実

 校内のサクラの木の中には、サクラの実が実り始めているものがあります。夏に近づいていることを感じます。写真の中の赤いものがそれです。
 この実、サクランボではありますが、食べられません。くれぐれも見るだけでお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の4家庭「青菜とじゃがいもの調理」

 調理実習です。まずは、道具をそろえ、必要に応じて洗います。初めての調理実習だけに、こうしたところから一つ一つの手順をじっくり踏んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1外国語「When is your birthday?」

 1月〜12月を英語でどう表現するか学びました。それを定着させるために、みんなでカードゲームをしています。真剣な表情が、とてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科「メダカのたんじょう」

 毎年、ビオトープでお世話になっている堤工場の方が講師となり、メダカについて学び、オスとメスの見分け方や体の特徴などを教えてもらいました。そして、ミナミメダカをいただきました。この後、卵が産まれるように、受精卵が育つように、子メダカが誕生するように、学習しながら世話をしていきます。
 皆さんもご承知のように、メダカは絶滅危惧種です。今、川や池で見られるメダカのような魚のほとんどは、実はカダヤシという別の魚なのだそうです。せっかくいただいたメダカ、しっかり育てたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合的な学習の時間「すえのビオトープ」

 17日(水)、堤工場の方をお招きして、ビオトープについて学習しました。しっかりメモを取り、積極的に質問していました。いよいよ、今年度のビオトープでの活動が本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 走り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(月)、4×400mリレーでメダルを獲得した川端選手にお越しいただき、3年生を対象に、「走り方教室」が開かれました。お世話をしてくださったのは、すえのはらスポーツクラブの方です。この日は、あいにくのグランドコンディションだったので、体育館で行いましたが、みんな、走るプロから、楽しく走り方を学ぶことができました。

学校ビオトープ大賞受賞について

 本日、5年生の児童に、この文書を配付しました。ご確認をお願いします。学校ビオトープ大賞 受賞のお知らせ

読み聞かせ 6、7、8、9組

みんな本に注目して楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1

読み聞かせ 1年

本の世界に引き込まれる嬉しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2年

今朝は、プルプルさんによる読み聞かせの日でした。みんな楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組国語 漢字練習

 それぞれ、漢字の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

2年生活「夏野菜の苗植え」 その2

 収穫まで、自分たちで世話をしていくことになります。多くの子どもたちにとって、初めて、自分一人でチャレンジする生産体験(苗植え〜収穫)になります。愛情をこめて育てていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「夏野菜の苗植え」

 12日(金)、地域講師の大橋さんにお越しいただき、夏野菜の苗植えをしました。トマト・オクラ・ピーマンのいずれかを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本校の熱中症対策について

 明日・明後日、この地域では、真夏日となる予報が出ています。熱中症対策について、ご協力をお願いします。なお、急ぎ、関係する文書をアップしましたので、ご確認ください。なお、この文書は、明日、実家庭で配付する予定です。本校の熱中症対策について

水泳指導への参加確認票

 本日、配付しました。「本年度の水泳指導について」とあわせて、ご覧ください。水泳指導への参加確認票

重要 本年度の水泳指導について

 本日、配付しました。ご確認をお願いします。本年度の水泳指導について

6の2算数「文字と式」

 80円の鉛筆何本かと、70円の消しゴムを1個買います。このことについて、鉛筆の本数をx本、全部の代金をy円として、その関係を式で表します。みんな、表を作りながら、真剣に考えていました。こうして、じっくり考える力、じっくり考えることができる力が、子どもたちには大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2理科「天気と気温」

 理科学習ノートやプリントを使って、学習のまとめに取り組んでいました。学習用タブレットも使いますが、こうした「紙」もまだまだ使います。それぞれの良さがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動