暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2年 サツマイモの苗植え

 22日(月)、地域講師の大橋さんにお越しいただき、サツマイモの苗植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1書写(毛筆)「横画」

 3年生から、書写では毛筆(習字)の学習が始まります。そして、毛筆の基本は、横画の始筆・送筆・終筆の流れです。ここでは、「二」の字を書くことで、そうしたところを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1道徳「小さな草たちにはくしゅを」

 教材文をもとに、自然のすごさについて、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「文をつくろう」

 人が歩く、ぶたが座る…のように、「○○が□□」という文をつくります。作り方の説明を聞いた後、ペアになって、交代で作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9組算数

 集中して、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1

2の3算数「長さ」 〜直線を書いてみよう〜

 ものさしを使って、直線を書きます。子どもたちにとって、これが初めての経験になります。ところで、ものさしと定規は違います。ここで、子どもたちが使っているのはものさしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

 筆者の工夫について、グループで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1体育「リレー」

 バトンパスの練習です。互いのスピードを無駄に緩めずに済むように、前走者がどこに来たら後走者がスタートするかを、考えながら行っています。スポーツは科学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学年通信 5月19日号

 本日配付です。ご確認ください。4年学年通信 5月19日号

1の1体育「立ち幅跳び」

 体力テストの種目の一つです。どこから跳ぶか、どのように跳ぶどうやって記録をとるのか、一つ一つていねいに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組学年通信 5月19日号

 本日配付です。ご確認ください。6,7,8,9組学年通信 5月19日号

5年学年通信 5月19日号

 本日配付です。ご確認ください。5年学年通信 5月19日号

1年学年通信 5月19日号(2枚目 学習予定のある面)

 本日配付です。2枚目の学習予定が載っている方の面です。1年学年通信(2枚目 学習予定のある面)

1年学年通信 5月19日号(2枚目 写真のある面)

 本日配付です。2枚目の写真が載っている方の面です。1年学年通信 5月19日号(2枚目 写真のある面)

1年学年通信 5月19日号(1枚目 おもて&うら)

 本日配付です。1枚目のおもて面とうら面です。1年学年通信 5月19日号(1枚目 おもて&うら)

6年学年通信 5月16日号

 アップが遅くなり、すみません。5月16日(火)に配付されたものです。6年学年通信 5月16日号

5の2 書写 ふるさと

筆先の向きを意識して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年記念 について

 本日、令和4年度3月時点で本校に在校していた1〜6年生の実家庭を対象に、次の文書と併せて、DVDを配付しました。ご確認ください。創立150周年記念 DVDについて

4の2 図書室へ行こう

図書館司書さんから、本のラベルについて教えてもらいました。本の背に貼ってあるラベルの番号の意味が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1外国語「日常生活や宝物を伝え合おう」

 英語を聞いて、どんな宝物を紹介しているかを、耳を澄ませて聞き取っていました。まずは、とにかく聞けないと、自分の言いたいことを話していけません。これは、英語も日本語も同じかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動