暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6,7,8,9組 体力テスト

 25日(木)に行われた体力テストの様子です。この中に、本校の職員以外の方が写ってますが、これは、特別支援アドバイザーの方です。1か月に1回程度、このように授業を見ていただいて、指導・助言を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 モンシロチョウの卵発見!

 3年生が、モンシロチョウの卵を発見していました。この写真は、26日(金)のものですが、今日もたくさん見つけていたようです。本校では、実は、なかなかモンシロチョウを目にしません。しかし、こうやって、卵を産んでいるいるわけですから、間違いなく飛んできているわけです。ぜひ、いつか、卵を産みに来たモンシロチョウを見てみたいものです。
画像1 画像1

PTAバザー委員会

 26日(金)に、家庭科室で行われました。この日の作業は、注文票の集計です。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

2の4算数「たし算のひっ算」

 34+12の計算を筆算で行います。筆算は、2年生で初めて学習します。まだ、繰り上がりのない筆算です。位を揃えて、数字2つを書き、一の位同士、十の位同士を足します。筆算にしても、そろばんにしても、これがひき算になっても、かけ算になっても、わり算になっても、位を揃えなければ、正しい計算はできません。とても、大切なことを、2年生は、今、勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2算数「分数のかけ算」

 1デシリットルで0.8平方メートルを塗れるペンキがあります。4デシリットルだと、どれだけ塗れるかを考えています。実は、ここまでならば、5年生の算数の範囲なのですが、こうして、式の立て方や計算の仕方を確かめ直すことから、分数のかけ算の学習へ入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7.8.9組 わくわくフェスティバル

今日は、2年2組と2年4組のみんなを招待してのわくわくフェスティバルでした。6.7.8.9組のみんなの自己紹介クイズや、活動紹介をしました。みんなしっかりと話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和 5 年度 異常気象時・地震発生時等の対応について

 来週、台風2号の影響により、日本列島が荒れた天候となることも予想されます。こうした際についての対応について、お知らせします。お早めにご一読ください。令和 5 年度 異常気象時・地震発生時等の対応について

2年学年通信 5月26日号

 本日配付しました。ご確認ください。2年学年通信 5月26日号

1年学年通信 5月26日号(2枚目 学習予定がある面)

 こちらは、学習予定がある方の面です。1年学年通信 5月26日号(2枚目 学習予定がある面)

1年学年通信 5月26日号(2枚目 写真がある面)

 2枚目の写真がある方の面になります。1年学年通信 5月26日号(2枚目 写真がある面)

1年学年通信 5月26日号(1枚目)

 本日、配付しました。ご確認ください。1年学年通信 5月26日号(1枚目)

【重要】学習用タブレットの補償について

【重要】学習用タブレットの補償について

 本日、1年生に配付しました。2年生以上に、昨年度に配付したものと同じ内容です。学習用タブレットは、豊田市教育委員会から貸与されているものです。ルールを守って、大切に、慎重に取り扱うように、ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

5の3理科「植物の発芽と成長」

 植物の種が発芽するためには、何が必要なのかを考え、実験を行いました。その結果を確かめ、まとめ、考察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2算数「たし算の筆算」

 たし算の筆算の仕方を考えています。それぞれの位の数同士をたすわけですが、この時間の学習では、繰り上がりが登場しますので、一筋縄ではいきません。みんな、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1生活「アサガオの観察」

 教室の外に置いてあるアサガオの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2朝 朝の係活動&朝の会

 朝、職員室前のポストから、配付物を運んでいました。その後、教室では、朝の会が始まりました。下の写真は、その中で、宿題を回収している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の3国語「自然のかくし絵」

 段落の役割と内容をまとめていました。この説明文には、問いの内容になっている段落と、その答えになっている段落があります。3年生になると、段落を意識して、文章を読むことを意識していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1算数「長さ」

 10cmだと思う長さに紙テープ(実際には色紙です)。実際に、どのくらいの長さなのか測ってみると…。10cmの量感をつかむ学習です。もちろん、ぴったりとまでは難しいですが、大体近い長さになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組国語

 それぞれの課題に取り組んでいます。落ち着いて、学習ができています。
画像1 画像1

6の1理科「植物の成長と日光の関わり」

 植物に日光が当たると、養分(でんぷん)ができるのかを実験して確かめます。アルミニウム箔で葉を覆って、準備をしています。隙間から日光が入ってしまわないように、しかし、強く覆いすぎて葉を痛めてしまわないように、慎重に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動